1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

千葉大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値62(13914) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉中学校 その他 不合格
2 千葉大学教育学部附属中学校 その他 合格
3 千葉県立東葛飾中学校 その他 未受験

通塾期間

小4冬
  • 冬期講習受講
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

苦手科目だった国語が得意教科となった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

高学年になると塾以外のお稽古事は控えたり辞めることを推奨されるらしいが、週2回のスポーツは必ずさせていた。運動不足防止やストレス解消の健康維持に役立ったことと、受験が(小学生の)すべてではないことを伝えたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立受験を検討してもよかったかもしれない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人の学力のみならず、家庭の方針(高偏差値の学校に入れたいわけではなく勉学やスポーツや趣味を適切に両立できる環境が必要)を面談等により適切に把握していただいていたので、第2志望としていろいろな学校を紹介してもらえた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

適当

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校が少なかったので私立も視野に入れて複数校受験してもよかったかもしれない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

同じ小学校から通塾している家庭がいないから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

先生の指導が大変良かったと思われる。苦手科目の国語が得意科目になったのは大きい。算数と理科はそこそこの伸びであったが、苦手項目を洗い出し徹底してもらえたので苦手意識や嫌いという感覚を持たずにやってこれたので非常にありがたい。これは偏差値だけの問題ではないので。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない問題は積極的に自分から先生に質問して解決する

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

ある程度塾にお任せで臨んでいた。親がやっていたのは最低限のこと(食事管理や費用を出すこと、塾への送迎程度)。子供の性格上あれこれ干渉されずにいたことと、好きなスポーツを中断せずに学校生活を楽しめたことのほうが、塾の勉強にも身が入っていたと思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の性格にもよりますが、親がそばについて勉強を教えたり、スケジュールを管理したりするのはかえって子供のやる気や自主性を削ぐと思っているので、過保護にしたり、あれこれ口を挟まないほうがいいのではと感じます。とはいえやりたいご家庭はやればいいです、人それぞれなので。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください