1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

明治大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(13934) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 D判定 不合格
2 明治大学 C判定 合格
3 青山学院大学 B判定 合格

進学した学校

明治大学

通塾期間

中1
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
高1
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第2志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験をゴールとして考えて、逆算してその時、何をしなければいけないのかを考えて段階的に受験対策を立てていった。基礎学力と学習習慣を身に付けることから始めて、過去問を徹底的に解いていきその大学の傾向と対策をしっかり把握する。その繰り返しを行いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先ずはしっかりと目標を立ててそこに向かって歩んでいく。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校の雰囲気などはオープンキャンパス等で実際に大学に行くことで体験できると思います。ただ、コロナ禍だったので、オープンキャンパスは中止されていたので、大学のサイトから情報を得たり、実際に在籍している先輩方にお話を聞いたりしていた。直近で受験経験のある先輩からのアドバイスや情報はリアルでとても助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模擬試験の結果などからもその選択が妥当だったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけで決めるのではなく、子供が行きたい大学の中から偏差値を基準に選びました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

本人の意思による。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

本人の受験に対する意識が薄かったなか、回りの友達が頑張っていると周囲に影響されて自分も頑張らなきゃと言う意識が芽生えてきた。また、受験と言うシステムも通塾によって、チューターさんから教えてもらえた部分も多く、本人をはじめ、親もとても助かりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

精神的にもどんな時も自信をもって自分を信じて。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活引退時期は本人に任せたが、引退後はしっかりと勉強に取り組めるように、体調管理から徹底して風邪引かないように、コロナに罹患しないように風邪くで協力しました。また、生活のペースが崩れないように、規則正しい生活を心がけていました。受験が近くなり、本人も精神的に不安がある時は寄り添うようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校や塾で長い時間勉強をしてきているので、家ではのんびりリラックスできるように環境を整えました。冬には温かい食べ物を提供したり暖かい部屋や湿度にも気を配り体調管理を徹底しました。また、家族全員で手洗いうがいも徹底してコロナ対策を頑張りました。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください