1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 藤沢市
  6. 聖園女学院中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

聖園女学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(13971) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鎌倉女学院中学校 E判定 不合格
2 聖園女学院中学校 B判定 合格
3 清泉女学院中学校 C判定 未受験
4 桜美林中学校 B判定 未受験
5 相模女子大学中学部 A判定 合格

進学した学校

聖園女学院中学校

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験を希望したのが遅かったため第一志望は不合格でしたが、短い期間で本人が頑張ったので満足しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分が通学するので、親はアドバイスはしますが、基本的に行きたいと思える学校を選びました。そうすることで、自分の目標が出来て、進んで勉強に取り組んでいたと思います。また、自分から自習室の利用を考えたりと環境作りをして、塾をフル活用させて頂きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ひとつひとつ丁寧に落ち着いて頑張って!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学や説明会、また、文化祭に行きました。実際の先生からのお話は参考になりましたし、文化祭は生徒さんたちの様子をみることができたので、通うイメージが、つきやすかったとおもいます。子供に合う合わないも感じることもできました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の行きたい学校しか受験はしないという本人の強い意志があったため、あまり大きく偏差値に左右はされなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう一度ゆっくり考えて、自分が通学しているイメージを沸かせてね。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受験を決めたのが遅かったため、個別でないと対応できなかったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中学受験独特の解き方などがあったので、通塾する事により身についたため、偏差値は伸ばす事ができた。また、苦手科目も繰り返し行ったり、受験のテクニックなども指導していただいたので、克服できるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

恥ずかしがらずに、わからないことはわからないと聞くこと!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

小学校生活も楽しんでもらいたかったので、楽しむときは楽しむ。勉強するときはする!というメリハリをつけた。なので、ゲームももちろんしていた。塾で聞くことができない家庭での勉強では、親も調べたりして一緒に問題を解いた。子供も、その過程がわかったので理解に繋がっていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に受験に取り組んでいるという意識が大切だと感じた。なので、本人のモチベーションを切らさないために、メリハリをつけるようにこちらが主導してあげたことが良かったと思う。勉強だけをしていると、思い詰めてイライラしてしまうこともあったので。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください