1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 捜真女学校高等学部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

捜真女学校高等学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(13977) 国大Qゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 捜真女学校高等学部 A判定 合格
2 青山学院横浜英和高等学校 A判定 未受験
3 フェリス女学院高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
  • 国大Qゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

まずは結果第一、あとは今後につながるモチベーション

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まずは子供本人の自主性に任せたことが一番、その上で自主的に勉強範囲を広げて講習に取り組んだことが二番、さらに授業の進め方によってモチベーションがアップして、自習の設備や時間を有効活用し始めたことが大きいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の自主性に任せています。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最近はインターネットでさまざまな情報が取れるので、特にこれが役立ったあれが役立った、という情報はありませんが、やはり一番は本人の興味のあるカリキュラムがあるか、さらに学校の方針、自宅からの距離、将来的な展望、と言ったところをポイントにおいているのだと思うます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値については、最新の情報がわからないので、学校の担当の先生にお任せしています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

戻らなくても同じアドバイスですが、大学受験が人生の全てではないので、結果に一喜一憂しないで欲しいと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

国大Qゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「勉強の仕方」「計画の立て方」「目標の見つけ方」から教えてくれる
  • 映像授業を取り入れた家庭学習サポートで、授業の理解度が格段にアップ!
  • 横浜国立大学の研究による教育手法を実施しており、好奇心を満たす授業が受けられる
口コミ(123)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 50,001~100,000円
中2 週2日 50,001~100,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

全体的な評判とアクセス

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

まずは本人の自主性が上がったこと。これは授業の内容が本人の興味と合致したことではあるが、学校側からのサポート体制が充実していた点もある、特に特別講習や講師の方々のきめ細かいサポートがあってのことだと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

金銭面ではサポートしてあげようと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

オンライン授業が高い割合であるので、まずは家庭の環境を授業に合わせてあげる(音を立てない、講習場所を提供する、など)。さらに個別の宿題に関してはアドバイスもするが、問題ひとつひとつに対して答えを定期するのではなく、考え方をサポートするようにしている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

具体的なひとつひとつの問題に関するアドバイスをすることはありませんが、全体的なスケジュールの進捗、直近の特別講習カリキュラムのスケジュール、全国模試に対するアドバイスなどは行っている。また、一般の資格試験に関しては、自分自身の経験からアドバイスを行うこともある。

塾の口コミ

国大Qゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大規模な塾では無いだけに凄く1人1人の 子供の性格、個性を分かってくれており その上で対応してくれたのがとても 良かった。 決して費用等安くはありませんが他の 塾よりも時間も長いのでそれは 仕方がないのかなと思います。 受験に対しての親の不安等にも きちんと答えてくれて質問等もしやすい と思います。 娘が行きたいと選んだ塾ですが こちらに通わせて本当に良かったと 思っております。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください