1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 郡山市
  6. 福島県立あさか開成高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

福島県立あさか開成高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(14059) 東日本学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福島県立あさか開成高等学校 A判定 合格
2 福島県立郡山商業高等学校 B判定 未受験
3 学校法人尚志学園尚志高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
  • 東日本学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新教研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

専願で一本だけ受け無事合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

不得意教科を重点に塾に通わせることで今までわからなった問題の解き方を学べた 今まで自宅学習が身に付かなかったかが塾に通うようになり自宅でも学習する時間がふえた 他校の生徒がいるのでお互いに目標に向かって勉強を励むようになった 偏差値が前年より上がっていたので平均より更に3点プラス目標として取り組んでいました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行ける学校じゃなく行きたい学校を目指す

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

出願倍率がたかい高校なので同じ点数の場合は英検などの資格を持っていると有利である 進路説明会学校で行われ志望高校の校長先生が直接来校されて校内の授業風景や部活の案内を上映してもれえ参考になった 志望高校を一本だけに絞ったので不安要素があったが先生と相談してもし落ちたらその後の対策まで考えていた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい学校のレベルが本人のレベルだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

卒業できればどこでも一緒

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東日本学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 集団授業、個別授業、映像授業の中から最適な授業形式を選べる!
  • プロ講師陣による目標の達成に向けたきめ細やかな指導
  • 独自の成績アップシステムにより学力向上を全力でバックアップ!
口コミ(84)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自力で通える

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手だったが学校では教えてもらえない解き方などを学び成績が少し上がった 家庭学習はほぼしなかったが塾に通うようになり予習をするようになり、お陰で自分で理解できない点が授業を聞いて理解出来るようになった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通ったから合格できたかな

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

親が特になにか取組はしていないが健康管理と栄養管理は気を配っていた 扁桃腺肥大のためよく熱を出すため無理のない程度に塾に通わせていた 合間にリフレッシュの為家族で近場へ出掛けたりもしました あまり勉強はすきではないので声かけなどはしていません 自分が目指すものが実現できれば未来が開けるのではと陰ながら応援してました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強勉強といわれると余計反発してやらなかったり、いまやろうと思ったのにやる気が失せたなど言い訳がしますが本人は十分に悟っています 今やらないでいつやるの?みたいな・・・ 焦りは禁物一歩ずつ着実に進んでゆけば自ずと道は開けるのではないでしょうか 親もまた受験戦争です

塾の口コミ

東日本学院の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

滑り止めなしで、第一志望校に合格することができたため、総合評価はさいこうです。親身になって支えてくれたしょくいんのみなさまに感謝いっぱいです。また、駅前のビルだったために駐車場がすくなく、職員のみなさまに誘導してもらえたため、スムーズに送迎ができました!

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください