1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 宇治市
  6. 京都府立東宇治高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

京都府立東宇治高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(14060) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立東宇治高等学校 B判定 合格
2 京都府立城陽高等学校 A判定 合格
3 京都府立西城陽高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自発的に勉強するようになり頑張る力がついた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

小学生時代はいじめもあり学校に行かない日もありたくさん苦しんだ。中学になったてからも部活に忙しいくくじけそうになった日々もあったが、自分のために、将来の為に前へ進める力がつき自習室に毎日通い学力が伸びた。勉強が起動に乗ると学校生活もスムーズに行くようになる。 それを維持するため毎日頑張り、親も家族みんなも頑張っているこのサポートを頑張れるしメリハリもつく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

詰め込みすぎて脳ミソぱんぱとよくゆうていたが今はそれが笑い話

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

回りや地域により通える範囲もあり金銭面も公立を支持。見学やオーキャンは必須事項。 雰囲気を知りたいならオーキャンより文化祭に行くのが一番学校の雰囲気知れる。私立は一般公開の文化祭学園祭が多い。調べるべき。 ただ公立にいきながら塾にもいかせていたので値段的には同じ金額かも。と、ふと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上級レベルは入ってからしんどくなり、挫折しかねる可能性もあり怖いせっかくの頑張りが耐えきれる自分でどれだけいられるか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく学校生活が送れたらいいそれだけを親は願う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(641)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾して1回目の中間テストは2成果はあまり出ず、基礎を徹底した。回目の期末テストで点数がとれ教科担任や担任から驚かせるほどの変化。 自分にも自信がつき勉強への意欲が益々でてきているのが手に取るようにわかった。 それからは学校生活にもメリハリがでてなんにでも前向きにになれるようになったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の頑張りが必ず身を結ぶ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強へのモチベーションを下げないために食事のサポートは徹底した。送り迎えにお弁当の配達など親が、今自分に出来る最高の取り組みを続け、受験生が生活の負担にならないよう心がけた。合格するまではすべてが不安でお互い精一杯努力したら後悔のない結果に導けると信じていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下の子が小さくうるさいので自習室を利用したのが塾の決めたきっかけ。夜も遅くまで起きないように下を早く寝かせたり、受験生の負担を減らす努力をしたし、家族もサポートを頑張り家族で受験生を支えるように生活していたと思う。

塾の口コミ

みやび個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください