1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(14082) 北九州予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 D判定 合格
2 関西大学 D判定 合格
3 西南学院大学 C判定 合格
4 龍谷大学 C判定 合格

進学した学校

立命館大学

通塾期間

高3
  • 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望の大学に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

赤本を過去10年分繰り返し解いた。夜は遅くても24時までには就寝さ、朝は7時起床を心掛けた。高校一年生、高校二年生の頃はスマホに依存してしまい、夜更かしすることが大かったので24時以降は親にスマホを預ける事にした。また、模試の結果に一喜一憂しないよう心掛けた。が結構一喜一憂した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早ければ早いほどよい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾や学校の先生と相談して決めた。休み時間には日本全国のガイドマップを気分転換に見たりもした。そのなかで京都が歴史的な建造物が多くて大学の選択肢も多く、又家賃も東京に比べると安く、親にかける負担も東京よりは少ないため、京都の大学を中心に検討した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生と相談して決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないようゆ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

北九州予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 九州地方を中心に展開する大学受験予備校
  • 高い合格実績と徹底した学習管理に強み
  • 確実に結果を出すことをモットーとした指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 50,001~100,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

知人が多く評判がよかさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

知人と切磋琢磨出来たことが一番大きかった。知人の多くが自分より成績が良く、又志望校も上位なので、自分も負けないようについていく事が出来た。入塾当初はかなり差がひらいていたと思うが、先生の授業も楽しく、勉強のしかた、テクニックを多く教えて頂いた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く気づいたらよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

先ほど も書きましたが、高校一年生、二年生の頃はスマホ依存か激しく、家に帰ると深夜遅くまでスマホで遊び、寝不足のまま学校に登校していました。その結果授業中は寝てしまう事もしょっちゅうでどんどん成績が下降していきました。塾に通いだし、24時以降のスマホ利用を止めた事が大きかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績の事に一喜一憂してしまうことは仕方ないかも知れないですが、悪かった時の子供への声のかけ方はとても大事だと思います。悪い事を攻めても子供の傷口に塩を塗るだけで、一番辛いのは本人だという事を頭では理解しながらもついついコトバにだしてしまった事を今でも後悔しています。

塾の口コミ

北九州予備校の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2023年

すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください