1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

前橋市立前橋高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(14115)開倫塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1前橋市立前橋高等学校A判定合格
2佐野日本大学高等学校A判定合格
3群馬県立桐生高等学校A判定不合格

進学した学校

前橋市立前橋高等学校

通塾期間

中3
  • 開倫塾 入塾 (集団指導/個別指導)
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中2通塾していない学習していない
中31〜2時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

第一志望に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親があまり、うるさく言うと、反発さしたり反抗したりするので、自主性に任せるようにした。同じ学校を受験する子が、同じ塾にいたので、その子と切磋琢磨して、勉強できた。夏からの塾で心配だったが、結果は良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早目に取り組んだ方がいい。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍だったので開かれるか、心配したが、無事に学校見学が行われ、そこで、実際に校内の様子や先輩の様子を見て、入学したいと言う気持ちが高まったと思う。実際に学校に行けるなら、学校に行って様子を見るのも大事だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それぞれの高校の特色をよく理解する

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 学習効果が最大限発揮できる「学習の3段階理論」で学ぶ
  • 予習中心の先取り学習で、学校の授業も余裕をもって受けられる
  • 個別指導あり。子供の学力や個性に合わせた学習指導も可能
合格者インタビュー(3) 口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近く、友達も通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うまでは、一人で勉強し、不安もかなりあったと思う。どのように勉強したらいいか、何を勉強すればいいか、分からなかったが、塾に通うようになり、塾での宿題や、予習、復習をやるようになり、結果、それが受験勉強につながった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

スイミングに通っていたが、受験のために、一時、休会した。受かってけら、また、泳げた時は、とても楽しかったようだ。親も塾の送り迎えや、健康管理、分からないところがあれば、一緒に考えると言った、サポートした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も子どもも、初めての受験で、何をどうしたらいいか、分からないことだらけだった。もう少し、早い段階から、情報を得れば良かったかなと思う。親が動揺すると、子どもも不安になってしまうので、どっしり構えることが大事かなと思う。

塾の口コミ

開倫塾 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください