1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 桃山学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

桃山学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(14120) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北野高等学校 C判定 不合格
2 桃山学院高等学校 B判定 合格
3 雲雀丘学園高等学校 A判定 合格
4 西大和学園高等学校 C判定 不合格

進学した学校

桃山学院高等学校

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結局合格出来なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

ホームページで説明会等の日程を確認してスケジュールを組んだ。 ホームページの学校紹介動画でもある程度知れるけど、説明会ではより詳しく知れるので行ってみて興味が出てくる事もある。 実際に学校を見てみるのは刺激にもなるし、そこでしか聞けない話が聞けたり雰囲気もある程度わかる。 口コミサイトなどの情報は当てにならないと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的にコツコツと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学力では実力より少し高い学校だったが見学で設備の良さだけでなく、生徒の態度が良かいと感じた。 憧れていた高校だったので、余計に行きたい気持ちが増してきた。 学校に寄って、学校見学や説明会の内容や形態は違うので、それもまた学校の特色かなと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ずっと目指していたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いの無いように

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 20,001~30,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

希望校の合格者数がダントツで多かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

時間の無い中、最後まで解答する為にいかに早く解くかのテクニックなどはかなり学んだと思う。数学は高校の範囲で習う事を利用すると簡単に解けて、時短になる。こういうのは公立中学校では学べない。 他の科目でも“覚え方”なども色々教えてもらった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積み重ねが大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

テレビは他の兄弟もいて消せなかったが、ボリュームは小さくしてなるべく邪魔にならない様に気は使っていた。 わからない問題を親子で一緒に解いてみたり、問題を出して覚えているか、そして覚えられて無いところはどこか?などをし、覚えきれていなかった所を覚える事が出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家はリラックス出来る場所でもあり、誘惑も多い。 誘惑に負けるか負けないかは本人次第。 だけど、なるべく本人が我慢している事は目につかない様にしたりしていた。 声掛けも事前に本人の希望を聞いて、必要な声掛けをするようにしていた。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください