1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 東京女子大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

東京女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(14139) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京女子大学 B判定 合格
2 日本大学 A判定 合格

進学した学校

東京女子大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の近くにマンションを借りて勉強に集中する環境を作った。休日でも予備校に行けば指導してもらえる安心感と、通塾時間の短縮が効果的だったと思う。親としては金銭的には厳しかったが、ここまでしているのだから、と本人が本気になったのか本人の集中力が増した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

力を出しきれ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

友達の付き合いで立ち寄ったオープンキャンパスの公開授業で、思わぬ興味を持って入学を希望した。 それ以前は小学生の頃から工業大学にこだわって、専攻したい学部もハッキリしていたが、その授業でAIの研究を目にして、研究の将来性、独自性、数学や物理の知識を得て活かせること、また学校自体の建物の美しさ、品の良さにも惹かれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理かもしれないという危機感を持ちたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

視野を広げて、限定せずにたくさんの経験をして決めたらいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

実績の高さ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

長時間、また長期間上級クラスに通塾することで学校の友達とは別の友人たちが出来、切磋琢磨し合える仲間が出来たことも良い効果となり、通塾が苦にならなかった。 教師からの学びはもちろん、生徒同士の「教え合い」によるアウトプットが習慣となることで理解が深まった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

設備も周りも図々しくフル活用するべし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

幼少期から親が資格試験や通信講座にチャレンジする姿を見せ、人生ずっと勉強だということを身をもって感じていたと思う。受験中ももちろん継続して勉強する姿を見せ、勉強が当たり前の環境を続けた。休日も平日と同じ時間に起床すること、3食ちゃんと食べること、の当たり前の生活を続けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特別な空気を作らず、ピリピリした家庭にしないよう心がけた。 ご飯を3食食べ、湯船につかり、眠くなったら寝る、 朝は早起きして犬の散歩からスタート という幼少期からの生活に、少し自分の夢のための勉強時間が増えた というスタンスが良かったかもしれない。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください