1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 大阪府立みどり清朋高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立みどり清朋高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(14151) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立みどり清朋高等学校 B判定 合格
2 大阪産業大学附属高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木書房

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学校からの推薦校よりも高いレベルの学校へ行けたことら

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

個別指導なので、本人のツヨイ所と弱いところを洗い出し、弱点克服で一点突破を狙った感じ。理数科目は元々得意で、国社の弱いところはきっちりポイントを抑えて指導していただいて、コツを掴んで試験に臨んだ感じです、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ギリギリでもいいので、最後の半年間は塾通いして基礎レベルを上げるだけでも価値アリです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

公立高校であること。一定のレベルを達していること。歩いてまたは自転車で通える範囲だったこと。何より環境が良い事。周辺は治水緑地になっており、都会の高校にも関わらずポツンと一軒家で建っているから、カラオケやゲーセンといった誘惑がないのが非常に良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

元々行ける高校が最低ランクだったので、全てがチャレンジ校でした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦っても仕方ないから、早め早めで弱点克服をおすすめします

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

駅前で近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学校から帰ってきて、何することもなくぼーっと過ごしていて明らかに時間の無駄遣いをしていたので、塾通いで詰め込みされて自覚が芽生えてシャキッと勉強する癖がついた。自信がついたのだろう。生活においても自分の発言にきちんと裏付けのある話し方に変わってきて、その影響は進学以降も続いている。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

十分やれることはできたと思う

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校から帰ってきて、空いた時間を利用して塾に通う。ただそれだけ。時間の有効利用を進めた結果、塾との相性も良くて、伸びた。自分の勉強スタイルを確立でき、高校進学後は塾をやめてもトップクラスの成績を続けている。いったん自信がつけば探究心で勝手に勉強してくれている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

だらだらしてないで勉強しなさいと言うより、だらだらする時間を塾などに充てることが大事。息子は塾通いで、娘は創作活動に夢中で勉強どころではないけれど…何かに夢中になれることを親は探して導いてあげることが大事です

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください