慶應義塾大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(14161) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望を譲ってしまった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受検勉強に勤しむのはもちろんですが、中高一貫校で育んだ学友との付き合い、部活動など最後まで楽しんでいたかと思います。文化祭や体育祭などのイベントだけではなく、日々の授業や何気ない日常においても色々な思い出を作ることができたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く本気になれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
これまで培ってきた経験に基づく予想や、最新情報の迅速な入手など、大手予備校ならではの強みがあったかと思います。羅針盤のない船に乗った子供たちに極力不安を与えないよう、勉強に集中できるよう、辿るべき道筋を指し示していただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり偏差値は気にしない。行きたいところを受けるのみ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったが、もっと頑張れた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近かったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか自分一人ではやる気をだすことができず、周りの環境、空気に流されやすいタイプであったため、集団塾でそういった空気感を感じることができ、自発的学習の習慣がついたことが一番大きなポイントだったかと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他人を気にするな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人と全く同じ立場に立つことはできませんが、家族皆が応援していること、受験を大切に優先的に考えているということを、時に鬱陶しくなりがちな言葉で邪魔するのではなく、極力生活態度で現すことは必要だと思います。ただ本人がどう感じたかは不明です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと一緒に問題を解くことをしても良かったかと思います。競争心や一体感(親は子供の直面する困難を感じることができますし、子供は親身になってくれている感を感じてくれる?)など、良いコミュニケーションになったのかなと少し反省しています。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。