神戸女学院中学部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(14177) 希学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸女学院中学部 | B判定 | 合格 |
2 | 神戸海星女子学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸女学院中学部通塾期間
- 小3
-
- 希学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
終わる時間が遅い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
第一希望は、塾で過去問をたくさんしてくれるので、自分で家でする必要がなくて助かりました。第二希望以降は塾ではしてくれないので、各自で取り組まなければなりません。 塾の授業や宿題で過去問対策をたくさんしてくれたので、非常に助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題を大切にして絶対にすること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供が小さいときから第一志望校は決めていましたが、学校見学に行き、ますます行かせたくなり、小学校1年生のときから子供を学校見学に連れていき、見せていました。 同じ塾に同じ中学校を希望するお子様が多かったのも自然に子供が意識するようになり、よかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試がまさに実力だとわかっているので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週4日 | 100,001円以上 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
一つ目にテキストがとてもよくできていて、塾のテキストがあれば、他に何もいりませんでした。解説の次のページに問題がついていますので、問題を解くとものすごく力がつきます。先生の言うことならよく聞くので、助かりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どものことをよく見てあげよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
暗記するぶんは私と一緒に覚えたり、歴史の年号は私が覚えやすそうな語呂合わせを本を購入して、探して、見つけて、書き出し、子供に覚えるよう声掛けをしました。 宿題の丸付けをしました。暗記も宿題もちゃんと真面目に解いているかチェックしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ものを食べながらしていましたので、食べながらはやめようねと今後は言いたいですね。 一問一問にかける時間をもっと減らそうと言いたいですね。時間を全然意識しないで、宿題をしていましたので、時間について伝えたいです。
その他の受験体験記
神戸女学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
希学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
人通りの多い大きな駅の近くにあり、電車やバス、駅からの徒歩を経由して塾に通っていました。