広島女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(14178) 鷗州塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験期は小学生なのでやる気にさせるのが難しい。将来の夢などを聞きながら得意科目について褒めながら励ましていった。娘の性格にどこが合う学校なのか見極めるのは最終的に親だと思うので学校の行事などには積極的に行ったほうがいいと思う。あまり受験校を増やしすぎないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試結果に一喜一憂しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり現地に行って学校の設備や生徒さん、先生方の様子をみておくことは重要。 入学してからのお付き合いのほうが長いし順調に学校生活が送れるばかりではないので。最終的には子供の雰囲気や性格と学校がマッチしないと偏差値が高い学校に合格しても子供が潰れる可能性がある。通学してからの感想です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験できる学校は自ずと絞られてくる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の希望を押し付けないで
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通学時間が短かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
きちんと自分で休まず時間通りに通塾できた。宿題も結構量があったと思うが親が言わなくても一応は仕上げて行けていた。小学生としては頑張れたと思う。 先生方に励まして頂いてやる気に慣れたこと、同級生の頑張りも刺激になったよう。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信頼することが大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝キチンとおこす、朝食の栄養バランスを考えて作る。小学校生活が一番大事だと親子で確認しあう、塾が遅くなっても生活時間は基本変えなかった。 宿題を一緒にすることはなかったがキチンとやっていくことは当たり前のことだと言って聞かせていた。褒めるところはキチンと褒めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績が良いとき、悪いときは子供本人が一番わかっている。良いときは褒めて褒めてと言ってくるのでしっかり褒める。科目によって出来が悪いときもあるがよくできている科目があって本人が喜んでいるときには良い事を褒める。全部が悪いときには本人がめちゃくちゃ落ち込んでいるか機嫌が悪いので次に向かって頑張るように、次は絶対上手くいくと励ます。難しいですけどね。
その他の受験体験記
広島女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。