京都教育大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(14191) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 中1
-
- 入塾
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
貴重な高校生活なので、本人のやる気を無くさないよう、熱中していた部活と如何にして両立するかが必要だった。高校の部活が終わってからの通塾が問題だったが、塾の立地も良く、うまく時間をやりくりすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うまく時間を使って勉強させてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
それまでは曖昧な進学意欲だったが、学校を見学することで、キャンパス生活の実感も湧き、本人のやる気にもつながったようだ。大学生活だけでなく、大学周辺の雰囲気もわかったので、より進学意欲も高まったようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人のやる気が出るレベルが必要だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いかにやる気を出させるかが大事です。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ビデオ授業もあり、時間を有効に使えた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと自宅では勉強のやる気がでないらしく、塾の自習室を普段から活用させてもらった。わからないこともすぐに聞けるメリットもあったので、普通の宿題も自習室で行っていた。帰宅は遅くなったが、充実していたようだ。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信頼できる塾の選択が重要。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
原則として塾で勉強していたので、家庭ではテレビも普通に見るなど特段何かをしていたこともない。それだけに塾への通塾であるとか、本人のやる気を失わせないようなことに配慮した。普段は自転車で通っていたが、雨天時は車で送迎するなどしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく本人のやる気を失わせないことに腐心するべき。部活や勉強をすることに対してのねぎらいや勇気づけの言葉は大切。時には叱咤も必要だが、タイミングを選んでのリフレッシュに遊びに行かせるなども有効だった気がする。
その他の受験体験記
京都教育大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。