京都府立莵道高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(14234) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立城南菱創高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 京都府立莵道高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立莵道高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
いろいろな学校を見て、環境面だけでなく、学習面での取り組みも学校ごとに特色があり、選択に具体性が出てきたのでよかった。公立校でも生徒の雰囲気や行事や学習への取り組みにかなり差があることもわかった。志望校一つに何度も行くより、あまり興味のなかった学校にも行ってみることで、自分がどういう高校生活を過ごしたいか明確にできたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり自主性に任せすぎず、取り組みの進捗状況を把握する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いろいろな学校を見て、環境面だけでなく、学習面での取り組みも学校ごとに特色があり、選択に具体性が出てきたのでよかった。公立校でも生徒の雰囲気や行事や学習への取り組みにかなり差があることもわかった。志望校一つに何度も行くより、あまり興味のなかった学校にも行ってみることで、自分がどういう高校生活を過ごしたいか明確にできたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かるところで一番行きたいところが偏差値的に子どもに合ったところだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校説明会は色々行く方がよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通塾バスがあり、安全性が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾当初は熱心な塾長でサポートもきめ細かかったので、本人も頑張っていて通わせて良かったと思っていたが、塾長が配転で別の方になってから本人のやる気がぐんと下がった。塾でのサポートも以前ほど受けられなくなり、子どもには転塾を勧めていたが本人の希望がありそのまま通っていた。勉強が自律できている子どもには素晴らしい塾だと思うが、サポートが必要な子どもには向いていない塾だった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
転塾を面倒くさがらない、合わないと思ったら潔く転塾する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつも自室での学習だと飽きたり、だらけたりするのでリビングで勉強させたり、書斎を使わせたりとその時々で家の中で勉強場所を変えていた。また、できるだけ集中を乱すようなテレビや雑誌なども本人の目に写らないように部屋の整理整頓や食事の栄養バランスにも気を配った。思春期なので、できるだけ指示はせず本人の意思を尊重したが、その結果もう少し親がサポートするべきだったと反省しているので塾がしてくれていると思わず、時々は勉強の取り組み方や方針にも首を突っ込めばよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間ややり方には口出しする必要はないと思うが、今取り組んでいる勉強の内容や得意分野、苦手分野などは普通の会話の延長で把握して今後の提案くらいはしてもいいと思う。 また、勉強時間と、食事やお風呂等の生活時間はハッキリとメリハリをつけた方がよく、出来るだけ親子の会話は受験とは関係ないことを話すようにしていた。後にそれが気分転換になったと子どもから言われたのでそこは意識していてよかったと思ったところです。
その他の受験体験記
京都府立莵道高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。