1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 東京都立大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

東京都立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(14239) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大学 A判定 合格
2 慶應義塾大学 A判定 合格
3 明治大学 A判定 合格

進学した学校

東京都立大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾の全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

基本本人希望の受験先は私立&公立共に全て合格した。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

入塾前に当人の目標、希望進路を良く話し合いそれに基づきどの塾が本人のスタイルに適してるか?を一緒に考えた事。 当人が納得し、より具体的に目標を定める事で、やらされているでは無く、自ら目標達成の為にすべき事っと納得させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の実力を信じ、余り滑り止めを増やさない方が良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に当人が通った際のイメージが具体手に想像出来、合格目標がより具体化出来る。 またパンフレットやNet情報だけでは感じれない現場の感覚が肌で感じれ、当初のイメージからのブレが無い事が確認出来た。 親としても合格し、実際通う場合に掛かる費用面に於ける覚悟が出来る。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人希望の学科が意外と限定的だったので、滑り止め(私立)と本命(公立)は余り差を付けずより実戦=場馴れに撤した。チャレンジはあくまでも当人の先々の自信の為に設定。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

概ね間違って無かった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(845)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団授業では周囲との進捗差を意識してしまう。 家庭教師や通信教育では自宅での自習と大差無く、あくまで目的を持って通塾して居る意識を持たせ、かつ当人自主性面から個別指導が最適だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

やはり模試では得られない本番に於ける受験テクニックが習得出来た事が本番でも実力を発揮する上で一番大きいと思います。 当然その他の苦手分野の克服も大前提では有るが、逆に苦手分野程その効果は大きかったのではっと当人も感じて居るようでした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入塾先選定では色々悩むがやはり本人が主体的学ぶ事が重要との考え方は間違って居ない。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に問題を解くのは親側の自己満足だったのかな?っと思います。自分で解けても塾講師程上手く過程説明が出来ず、本人も落とし込みに余計時間が掛かっただけの様に思います。 効果面で言うなら、受験自体が特別な物とのプレッシャーを掛けぬ様に生活リズムの安定化、息抜きとしての手伝いを頃合いを見ながら挟んで行く事でリラックスさせる事の方が大きいと痛感した次第です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本時間配分は極力本人に任せ、毎週週末に翌週の大まかな予定を立てさせ、Reviewの上で必要に応じアドバイスを与える程度だった様に思います。 各所前述してますが、兎に角受験は誰かの為では無く、自分の為で有ることを自覚しやらされてる感を持たせぬ事が重要と考えます。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください