津田塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(14249) ena個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- ena個別 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3
-
- 入塾
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問10年分の確保と繰り返しの演習。また、同レベルの志望校の過去問も入手したうえで、それらを繰り返し解くことが大切だと思います。10年も過去問を分析していくと、どの分野が出てきそうか想像もつきますので、出そうな分野を基礎から徹底させておくと安心かと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の指導方針の確認
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の説明会や模擬授業を通じて、学校の雰囲気を把握できた。HPやインターネットの口コミだけでは、実際の雰囲気を知る情報量としては不十分だと思います。実際にキャンパスに足を運んでみて、ここなら通学できそうだとか、勉強に打ち込める環境がしっかりしているかといったことを五感で感じることが重要なため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
試験科目で効率的に受験できる志望校選びが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | その他 | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近所にある個別指導塾のため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
週に2回ほどの指導でしたが、定期的に指導時間を設定してもらうことで、勉強を習慣づけることができ、生活のリズムを整えることができました。受験勉強をしていると、徹夜などをして無理をするケースがありますが、生活リズムを整えることは重要です、
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビなどをつけていると、子供の気が散るため、自分たちは自室でテレビやインターネットを見るようにしていました。とはいえ、ずっと一人きりだと孤独になりそうな感じでしたので、時々部屋へいって声掛けなどもしておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは、親が中心になって行うことが多いかと思いますが、本人の適正やまた親の受験指導方針と塾の方針がマッチしているかについては、事前に十分確認していく必要があると思います。特に個別指導では、塾というよりも先生の力量で決まりますので、どの先生が担当になるかは、よく確認された方がよいかと思います。
その他の受験体験記
津田塾大学の受験体験記
塾の口コミ
ena個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
短い期間しか通いませんでしたが、とても密に教えていただき、こどもはすごく居心地がよかったようです。総合的な評価として、この塾にしてとてもよかったと思います。他にも迷っている方が周りにいたら、是非この塾の良さを伝えてあげたいと思います。