1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市安佐南区
  6. 広陵高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

広陵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(14289) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立五日市高等学校 B判定 不合格
2 広陵高等学校 A判定 合格
3 広島市立沼田高等学校 B判定 不合格

進学した学校

広陵高等学校

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:中間考査、期末考査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

勉強時間に対しての生活を鑑みて

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

将来の目標に向けての専門性はもちろんの事、通学手段や万が一の場合に保護者が速やかに対応可能なエリアかどうかも選択肢に入れ、少しでも目標に関わる学部のある学校へ足を運んだ。 偏差値が届かない学校であっても、まずは見学(体験)し取捨選択を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、机に向かい集中する時間を持たせるよう促す事

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

資料やパンフレットでは分からない空気感や設備、在籍の先生と対話が可能だった事。 また、在校生からの話や卒業後の進路など、具体的な説明がされたため非常に参考になった。 実際に目で見ることで、本人の意欲向上を感じることも出来、またライバルになり得る他校の生徒を見る事で、よい刺激が生まれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高すぎる目標は挫折しやすい性格だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強方法を、直前ではなくもっと前から確立しておくべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

理解出来ていなかった事が、なぜ間違っていたのかという根本からの指導があり、苦手な科目でも進んで取り組めるようになったと感じる。 勉強の事だけでなく、趣味などの話もフランクにしてくださら、受験というピリピリした空気の中でもモチベーションを上げるような声掛けをしてくださり、個別指導ならではの良さを実感した

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない事は臆せず質問する事

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

静かな環境だと集中出来ないと言われたため、日常生活を酷く変えることはしなかった。 YouTubeなどで受験対策動画を検索し、分かりやすいものは提案。全て当てはまる訳では無いが、少しなりとも疑問解決の助けになった様子。 生活リズムも変えず、フラットな環境を作ることで不用意なプレッシャーを与えることは無かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本番直前になると、少なからず気持ちが高ぶったり落ち込んだりする。それを踏まえ、準備期間からフラットな生活リズムを作ったり、心配な気持ちや焦りなどを子供に押し付けない。他の子がどれだけやっているかなど、比較は絶対にしない。本人のモチベーションが下がれば励ましたり喝を入れたり、モチベーションが高く維持している時は見守るなど様子を細かく観察する事が大切と感じた

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください