兵庫県立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(14311) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
浪人せずに済んだため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動を春で引退する人が多い中、本人が納得できる夏の大会まで続けたことで、受験勉強は大変だったと思うけど、気持ちの切り替えもでき、充実した学校生活を送れたようです。結果、第一志望は不合格でしたが、本人が決めたことなので、悔いはないようです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行ってみないと雰囲気まではわからないため、受験する予定の学校は全てオープンキャンパスや説明会に積極的に参加した。また、実際に学校や、通っている生徒達をみて、自分も通いたい、のかさらにモチベーションがあがったのではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい所を選択した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい所を受験して
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
高校が近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾することで、学習の習慣が身についたと思う。個別ではあるが、1対2なので、他の人の勉強に対する姿勢が刺激にもなったのではないか。自習室もかいほうしてくれていたので、家で勉強するより集中もでき、長時間でも勉強できたようです
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供中心になりすぎず、要所要所でサポートしていけばいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で集中できない時は塾や図書館に行って勉強していた。 なるべく邪魔しないように、ご飯やお風呂のときくらいしか声をかけないようにした。話をしたい時や、息抜きしたい時は自分の部屋から出てきて話しにきたりしていたので、そこで話を聞いてあげていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにアドバイスすることはない。勉強しやすい環境づくりと、健康管理に気をつけて、時々声をかけてみて、ストレスが溜まっていないか、表情や言動などを観察する。こちらがイライラしたりしないように、自分たちの健康管理も気をつける
その他の受験体験記
兵庫県立大学の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。