大阪府立香里丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(14314) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立香里丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 常翔啓光学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立芦間高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立香里丘高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- ITTO個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格はよかったですがやはり高いです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家で勉強する時は 特にテスト前は丸つけや副教科書の範囲の付箋を つけたり内申に関わることはできるだけ 手伝いました 本人は家では勉強できないので 塾の自習室を利用して頑張ってました 息抜きする時は公園に行って テニスしたり ストレスためずに 頑張りました 後は私立は過去問を1ヶ月ときました 間違えたとこは 繰り返しやりました 公立は教科書中心なので 過去問をしながら基礎応用を 順番にやりました 苦手な国語は塾で作文の書き方を 中心に練習しました 合格祈願にも行って 気合いが入りました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年から頑張れば楽です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
高校もソフトテニス部に 入りたかったのですが 公立高校では硬式テニスしかないとこが ほとんどで軟式テニスのある高校にどうしても 入りたく志望校はぶれませんでした ありがたいことに 家からも近いし自転車で通えるし 希望してよかったです 内申があまりよくなくて 悩みましたが模試でも合格圏内に 入ったので受けることにしました 学校見学にも行って雰囲気がとても よかったですし家からの距離も よきけ分かってよかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入ってからを考えるとギリギリよりは余裕がある方が楽だと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正解でした
塾での学習
受験時に通っていた塾
ITTO個別指導学院
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 個別指導
- 完全個別指導
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近かったからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試を受けたりして塾で面談をして やはり頑張らないと志望校には入れないなと 思い3年の夏期講習から気合いを入れて 頑張りました 国語も苦手なんですが漢字が本当に 苦手で夏期講習は漢字や歴史を中心に 頑張りました
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年から頑張りなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強を一緒に手伝ったり夜食を作ったり 夏からはいつも一緒に過ごしていたら 信頼感がうまれて仲良くなりました クイズをしたりして問題を出したり 楽しんで覚えてくれました 正解すると自信もついて 覚えるのが楽しくなったようです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり協力はみんなでしないといけないなと 思いました。テレビを消したり 兄弟でも静かにしてもらったり 子供が寝るまでは必ず起きて おやすみって言ってました 体調管理と塾の管理は すごく頑張りました
その他の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。