1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(14315) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 D判定 合格
2 早稲田大学 D判定 不合格
3 青山学院大学 B判定 合格
4 立教大学 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾大学

通塾期間

高1
高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室を活用させていただき、他の塾生を見ていることで刺激を受けたので、マナビスではビデオだったのが子どもの甘えがでて、自分から対面授業の駿台予備校にして、塾の先生からの指導で徹底的に出る問題を教えてもらい、やる気が出て偏差値が上がっていった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前もって、勉強するように

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

父親が偏差値を調べて、学校情報を子どもに伝えて、受験日、受験校を決めて行ったことで、家族で受験ができたような感じでした 塾の情報だと、偏差値と合格実績がいるためか、滑り止めももう一段低いものとなっていた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

網羅できるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意科目、不得意科目を見分ける大切さ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団授業のため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の先生の授業のテクニックが素晴らしいと話していた 暗記が苦手だったのが、どのように暗記するのか 笑いの感情を昂らせて、覚えさせてくれたことなど 通信では伝わらなかったようで、対面で教えてもらい、すぐに質問できることで、問題をすぐにクリアできる喜びになったことが通塾での変化です

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 河合塾マナビス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に先生に質問すること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもの受験期に合わせて、国家資格を取ろうと、親が勉強している姿を見せて、一緒に合格目標にしていました。 テレビの音を消すことで、ダラダラ見を家族全員がやめました 休日も早起きをし、受験前は試験時間に合わせて、時間を過ごすことを決めました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつも笑顔でいることで、安心感を与える 子供がイライラしたら、すこし離れて見守ることで、イライラ伝染がなくなることは大切です 食生活のバランスは、注意しました。受験時に体力をつけていること、体調を崩さないことです

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください