関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(14322) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役にこだわると妥当
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校と自宅の間にある塾を選び 塾の自習室を活用するために自習スペースを吟味して選んだ。 冬の講習は期間が長く、年明けにはモチベーションが下がりヤル気が無くなっていった。 冬季講習は授業を受けるだけで、自習はしなくなった。 過去問をする事が私大の入試には重要だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
明確な目標を持ち続ける事が重要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
早い段階で学校を選び計画的にイメージして持続していく上でまめに情報をいれていくのが大切。資料請求がたくさんある中で自分にとっての大学生活をより具体化して選ぶ事。 高校3年生の夏はとても重要ですが、本人達はあまり関心がない。周りの受験に対する雰囲気が大きく左右すると感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校や塾の先生のアドバイスより自分が行きたい学校を選ぶ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多くの選択肢を
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
利便性
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強する為に、静かな環境で集中できる環境を得ることが出来たこと。 受験生ばかりの環境で焦りを感じることが出来たこと。 学校とはまた違う環境で気持ちに変化を生んだこと。11月ごろには疲れてきて、週1の受講にも気が抜けてましたが、通っている安心感はあったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュール管理
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
下に兄弟がいたので、受験のギスギスした雰囲気はなかったが誘惑が多かったと思います。本人も勉強する環境に不満を持っていたので、自習スペースの為に塾に行きたいと高校3年生の夏に通塾しましたが、週1くらい学校帰りに行ってました。 冬になると学校に行かないので、結局は昼間に寝て、自室で夜中に勉強してたようです。 元々、エスカレーター式で大学に行けるので、私としては受験に反対してたのであまり協力はあまりしませんでしたが、反骨精神を煽ってしまいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュール管理や環境作りなど、出来る範囲は全てした。 過去問も一緒にやったのは、とても大変だったが効果は大きかった。 生活リズムはかなり狂っていたのだか、本人のやりたいようにさせた。 年明けになると学校もなくなるので、一日中寝てる事も多く、起こす事がストレスになりました。日頃からの生活リズムは中学生くらいから常に整えておくべきだったと後悔してます。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。