横浜市立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(14325) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
センター試験に失敗した為、受けたい大学を諦めるしかなく、センター試験利用入試にしていた滑り止めにも不合格だだたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験には失敗したけれど、一度しか経験できない高校生活を、悔いなく過ごす事ができたと思う 勉強ばかりの高校生活では味わえ無い、かけがえのない時間を過ごせた その中で、自分とは違い、勉強でも成し遂げた人達を見ることで、そこから刺激も受け、今に繋がっていると思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目から目をそらさず、1年生からコツコツと予備校に通ってほしいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
センター試験で大失敗してからの受験校選びは、塾の先生にとても助けられた 本人は自信喪失で正しい判断ができないし、今まで選択肢に無かった大学から選ばなくてはいけなかったので、塾の豊富な情報量だけが頼りだった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり無理すると、入ってから大変だし、あまり守りすぎると、入ってからの経験に差ができるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は良いとして、受験方法はよく考えるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
中学校の頃通っていた塾の系列のそのまま移行
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
映像授業は合っていなかったようで、わりと辛い塾生活だったよう ただ、その時間があったから、かろうじて勉強時間を確保できていたと思う 対面より時間が自由だったので、その他の活動は自由にできたのが、中学生の頃と違うところ 高校生は活動的な年齢なので、それは良かったと思う
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生からきちんと積み重ねてほしかったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校生になると自由に行動する事が多くなり、金銭面でのサポート以外はあまりしなかった 家よりもカフェ等の方が集中できる子だったので、送迎はなるべくできるように、自分のスケジュールを組んでいた なるべく時間と体力を消耗しないよう心がけた 家から遠い高校に通っていたので、通学の体力消耗が心配だったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の習慣が大切だったと思う 小学校から、勉強よりも習い事のピアノが中心だったのが、中学校、高校まで、いつまでも中心になっていた その方面に進まないなら、少しずつシフトチェンジする必要があったと思う 近い将来の受験、大学生活について、もう少し話し合っていれば良かったと思う
その他の受験体験記
横浜市立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。