1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市豊平区
  6. 北海道札幌月寒高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

北海道札幌月寒高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(14346) 秀英iD予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌月寒高等学校 B判定 合格
2 北海高等学校 A判定 合格
3 北海道札幌北陵高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

わずかな可能性だったが合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾のテキストがかなり役立った。自分でやるのは不可能だと感じた。 3年間の勉強を自分で1から復習するのは本当に大変。 ポイントを絞った過去問が役に立った。 塾に通うことで無駄な時間がなく、学校生活も楽しめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

10分でも多くコツコツやる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

部活の先輩などにアドバイスをもらった。 あとはインターネットで自分で調べたあとに、担任の先生と相談したり塾の面談で親を交えて考えた。 インターネットでは現役の高校生の声も聞けるのでそれも役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格できてもついていけない可能性がある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の成績に見合った高校にする。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀英iD予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒自身が考える指導方法で、思考力と問題解決能力が確実に身につく
  • 年50回以上の研修を受けたプロ講師の丁寧な指導で「できるまで」サポート
  • 独自開発テキストと授業動画で、効率的な学習が可能
口コミ(62)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達がいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目、苦手な部分を定期的なテストで鮮明にし集中的に復習できるようになったことで少しずつ克服できたと思います。宿題が多すぎてやる気を失うこともあったが、通わなかったら志望校には合格できなかったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

限られた時間を大切に

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムはどう頑張っても崩れてしまうので、休めるときには少し休む時間を作ったりメリハリをつけるよう努力した。 ゲームの誘惑に勝てずに、何時間もゲームをしたり最終的に困るのは自分だと自覚しない限りはいくら言っても無駄だと感じました。 その点で塾に通っている安心感は大きかったかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階からコツコツと勉強時間を作る。 まだ先だと思いながら余裕を持ちすぎて最後は家族全員不合格を覚悟したので、いくら早くてもいいから余裕を持つ!それが大事だと思います。 あとは自分に見合った高校を選ぶ。 合格したら終わりではなく、そこがスタートですので更に勉強しなければいけないという事を覚悟した方がいい。

塾の口コミ

秀英iD予備校の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の雰囲気が、ギスギス、ピリピリしておらず、マイペースに勉強できるため、ストレスが溜まらない。だから、「塾に行くのが嫌だぁ〜」と、嫌嫌行くことがないから、効率良く勉強できている。授業がない日でも、時々自習室に通っている。場所も町中にあり、家からも近く、便利である。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください