1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

立教大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(14349) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 C判定 合格
2 成城大学 A判定 合格
3 獨協大学 A判定 合格

進学した学校

立教大学

通塾期間

中3
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できた事

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

放課後や休み時間等を利用して、1日の時間ノルマを決めて学習していたようです。中学3年から英検を積極的に受験して、最終的に準一級を合格したのも強みになりました。高2頃から志望校の過去問を眺め始めて、手に入るだけの年数分は解いて対策していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験科目などの情報をよく調べて、選択科目を考えた方が良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

コロナでオープンキャンパスには参加出来なかったので、資料とホームページの情報で志望校を選択しました。学びたい分野で学部を絞って大学を調べ、本人が主体的に第一志望校を決定しました。親子で話し合いもしましたが併願校のアドバイスをした位で、本人の学びたい気持ちが第一だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校がチャレンジ合格寄りのレベルだったので、併願校は必須だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

併願校についてももう少し調べておいた方が良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 30,001~40,000円
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知人からの勧めと、本人に個別指導のほうが合うと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

元々興味のあった英語から習い始めて、英検の級を上げていく事が楽しくなったようです。一つ自分の強みが出来ると自信がついて、他の教科にも良い影響が出る気がします。自宅学習の習慣も徐々につきました。学校以外の学習場所ができた事で、良い刺激もあったんだと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人と先生の相性もあるので、今のまま続けて良いか本人に確認していた

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく学習については本人と塾に任せて、家ではリラックス出来る時間も必要だと思います。模試の結果に一喜一憂しないように、声の掛け方を注意しました。受験情報の収集、過去問購入、受験日程に合わせた宿泊予約、健康管理などサポートしました。受験に実力を出せたようで良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家の場合地震の影響で仮住まいの時期があったり、コロナで活動が制限されていたので気分転換も難しかったのが大変だったと思います。受験生はプレッシャーと闘っているので、気持ちが安定するように気遣ってあげてほしいです。遠方での受験は宿泊予約や受験会場への交通手段など、サポートすれば助かると思います。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください