1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 神戸大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

神戸大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(14364) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 一橋大学 C判定 不合格
2 東京大学 E判定 不合格
3 神戸大学 C判定 合格

進学した学校

神戸大学

通塾期間

中2
  • 入塾
高1
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 4時間以上
高2 1〜2時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校ではなかったためです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分の部屋にいても、朝起きるのが遅かったり、他事をする傾向があったので、受験勉強に集中できるよう、他の受験生が勉強している中で、自発的に学ぶ意欲が向上しました。 特に共通テストが終わってからは、二次試験に集中することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問をもっとやっておくべきだったと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

詳細な情報が河合塾から定期的に送られてきたので、参考になりました。受験制度が大きく変わる前でしたが、逆に浪人できないという意識が高まり、現役合格を目指す契機となりました。たくさんの情報がある中で、どの情報を信じてよいか分からないときに、特に参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

河合塾のチューターからの助言があったことです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、早めに志望校を絞り込み、過去問に取り組む必要があったと思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

他の受験生が真面目に勉強していることで、本人の刺激になると思いました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校では、大学受験に向けた授業の進め方がされず、マイペースで授業を進める先生方が多かったため、塾での予習・復習を通じて、受験に向けて、早め早めに知識を深めることができたと思います。特に数学については、分からない問題について、適切なアドバイスをいただくことができたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 名古屋個別指導学院
科目
  • その他
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供中心の生活となるよう、食事や買い物などの日常生活のリズムに配慮したり、テレビ等、受験勉強の妨げになるような娯楽については、極力触れさせないよう配慮しました。 また、次男が隣の部屋で勉強することが多かったのですが、お互いに勉強に集中することができるよう、親としてできるだけのサポートはしたつもりです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に対しては、アドバイスはし過ぎないようにした方がよいと思いますが、親から見ても目標が高すぎる場合には、遅くとも3年生の夏休みまでには子供としっかり向き合って、話し合いをした上で、浪人の可否を含めて、慎重に話をした方が良いと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

名古屋個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく家で一人で勉強することができない人には自習室がほんとにおすすめです。うちの子もとにかく毎日通うことで机に向かう習慣は出来たかな、と思うので。それを家でも実践してもらえるとなおいいのですが、そこまで高望みしてはいけないとおもうので、とにかく机にむかってもらえるのがよかったです。また先生も親しみやすく質問しやすいというのがうちの子にはとても合っていたと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください