大阪府立生野高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値70(14369) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
自主、自立して勉強に取り組むことを重視し、また自分で考えることでよりよい結果が得られた。 集中する環境を与えることで、勉強のみに集中し、我慢を強いることもあったが、目標に向かって頑張れたのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校では後手後手でしか提案がなく、塾依存的にアドバイスをいただいた。 また学校にはいい内申点をもらうために、クラブ活動や無欠席など、成績以外の箇所はこちらで重視した。 学校にも感謝してますが、受験、合格という意味では、やはり塾が最重要だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週5日以上 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
評判がよかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾による変化としては勉強する週間が身に付き、また理解することでより勉強に励むようになり、また勉強をし上を上を目指すきっかけになったと思います。苦手科目の克服、苦手項目を繰り返し取り組む習慣も付いたことも大きかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強して。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
取り組みと効果については、勉強ばかりではなく、クラブもすることで動かし、健康的な身体で受験に挑むことが出来たと思います。また欠席することを嫌い学校を3年間無欠席で終えられたのも良かったと思います。健康が一番です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとして、あまり口出しせず、自主性に任せる。黒子に徹する。質問があるときは適切に対応する。丁寧に答えてあげる。適度なコミュニケーションは将来的にも必ず必要になってきます。こどもは最後は親を頼りにしますので。
その他の受験体験記
大阪府立生野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。