1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 東京都立武蔵高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東京都立武蔵高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値70(14375) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立武蔵高等学校 B判定 合格

通塾期間

小4
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ena学力判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

努力が報われたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅での勉強だと誘惑があったりして集中できないとのことで、休みの日は塾の自習室に行って、一日中勉強をしていました。分からないところは先生に聞くことも出来るし、他の子が頑張っている姿を見て、励みにもなっていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値の乱高下が激しくても、気にせず努力を続ければ、努力は報われます。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からの情報も参考になりましたが、人からの話や資料だと、偏った内容や考えの可能性もあるので、実際に学校説明会や学園祭に参加して、学校の雰囲気や先生方や生徒さんの様子を自分の目で見てみることはとても大事だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

親としては本命校はあまり無理せずレベルにあった学校の方がいいと思ったのですが、子供はどうしても少しレベルの高いその学校を気に入ったので、挑戦することにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値が無難なところを選ぶと、途中に余裕が出て中弛みしてしまうかもしれないから、目標はいつも高く持って頑張りましょう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

都立中学校受験に特化した塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の宿題や通信教育だと、毎日そんなに量がないので、暇を持て余している感じだったのですが、通塾し始めて、宿題の量が多くてそれに追われて、予習はする余裕はありませんでしたが、綺麗にノートをまとめることで、自然と復習をする習慣がついたように思いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

途中にオンライン授業になってしまって、やりにくい時もあったけれども、先生方を信じて、頑張ってください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が勉強に関して口出しするのは少し違うと思ったので、勉強のことは子供と塾の先生にお任せして、親は子供の体調管理に徹することにしていました。忙しくて話す時間が少なかったので、塾の送り迎えで歩きながら、話を聞いてあげたりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

点数が上がらずに、子供の気持ちがダウンしてしまう時もあるとは思いますが、無理に勉強させるのではなく、美味しいものを一緒に食べたり、少し早く寝て、気持ちを切り替える時間を与えてあげたりして、気分転換をすることも大事だと思います。行きたい学校のホームページを見て。気持ちを高めたりするのもいいと思います。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください