新島学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(14407) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
一般試験で合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験内容がとても難しく、最初は合格するのは難しいと思っていました。なので簡単な問題から始めて自信をつけつつ、繰り返し問題を解いていく事で試験で物怖じせずに取り組めるように毎日少しずつ勉強した。なかなか最初はペースが掴めなかったが毎日声かけてできるようになっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来る問題からやって自信をつけて行こう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会では通学している生徒さんや保護者の方から色々な話をして頂き、本人も前向きに行きたいと思えるようになっていったのと、オープンキャンパスで実際の雰囲気をみてまた行きたいという気持ちが大きくなっていったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
合格できるかは分からないけど、チャレンジする事が次に繋がっていくと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何でもいいからやってみよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達と一緒に楽しく通塾していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の授業の内容が独特で先生方も熱心に前のめりなノリで進めてくれるので、学校の授業と違ってその時間に集中して取り組んでいたようです。ちょっと行くのが嫌になった時期もありましたが、久しぶりに行った時に本当に楽しかった様子でまた通い始めてます。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と一緒に頑張っていこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
丁度体調を崩して生活リズムも崩れてしまった時期と受験の時期が重なってしまったので、とにかく朝起きて夜早く寝る事を意識していた。なかなかゲームやTVなど誘惑が多かったので、ちょっと厳しいとは思ったが時間を過ぎると強制的に消して明日の準備をするよう促した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは身体の事を考えて、ゲームやTVを見たい気持ちは分かるけど、受かりたいならぐっと我慢して。そうじゃないと試験の日に自分の実力が出せないし、やってきた事が無駄になるから、今は頑張って行こう。そうしたら良い結果に繋がっていくからね。
その他の受験体験記
新島学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。