1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学附属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

近畿大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値57(14425) 開成教育セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属中学校 A判定 合格
2 清風中学校 B判定 未受験
3 明星中学校 B判定 未受験

通塾期間

小4
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四ツ谷

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格を勝ち取る事ができたので満足しました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

のんびりした長男にはあまりガツガツした指導法ではなかったのであっていたのが良かった。比較的自主性に主づいた勉強方法なので少しづつ学力の向上がみられて勉強を継続してできる習慣がついたのも良かったです。それに学校の学習意欲も同時にあがったのも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続するのが大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

近隣の塾を探していてインターネットでホームページを見て評判も良かったし、値段もリーズナブルでしたので初めて通う塾には私の息子には向いていると感じた。実際見学会にかよって塾の雰囲気も味わえたので本人が希望して決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無難に挑戦できて自信につなげてほしいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力した成果の喜こぶは得がたい経験

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

開成教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 双方向対話型の少人数ゼミ式授業
  • 自宅学習もしっかりサポート
  • 充実した定期テスト対策を実施
口コミ(668)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

のんびりした長男には向いていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

やはり学習習慣がついたのが一番大きい、学習する際、気が散る傾向がやや低学年時にはありましたが、通塾することで集中力がついたので気が散る事もなく集団生活が出来る下地がついたのが良かったです。自分から進んで勉強する様になったのが受験にも良い結果が出たと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりガミガミ言わず見守り的確な時期にアドバイス

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も学習習慣をすることで学習意欲を自然に上げることを目指してそれなりに効果がありました。毎日継続して勉強する習慣がついたこと、スケジュールを自分で作成してこなす事ができるようになったのも良かった。自分で作成したスケジュールをこなす事は自主性のついたことも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさいとガミガミ言わず、比較的自主性を重んじて見守る事にしました。指導は方向性など大まかなことに留めて、定期的に全塾内のテスト順位が上れば褒めてあげるなど、また日々の努力した事を褒めてあげるなどした。また親も資格などして大人ななってもゴールはないこともわかってもらった。

塾の口コミ

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください