東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(14434) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
コストパフォーマンスが悪い
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
3年生の5月まではサッカー部の活動と両立することができた。 ただ部活引退後に受験勉強に集中するためのスイッチが、スムーズに切り替わりにくかったことは事実としてある。本人の性格にもよるところがあるが、なんとかなるだろうと言う気持ちが最後まで抜けなかったので、そこは残念だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと一生懸命やらないと、受かるところがないよ、と言いたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
得意科目と不得意科目のギャップが激しいので、得意科目を最大限活かせる学校を勧めてもらった。具体的には、得意な数学の結果を最大限に活かせる学校、学部を優先的に選んだ。それを塾には提案してもらった。結果として、数学のインセンティブが発揮できる学校には合格することができたので、ありがたかったと思っている。 ただし、塾の言うとおりにすると受験校数が青天井に増えていくので、そこは辛いなあと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力に合わせて。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の目で確認して、行きたい学校を自分で決めなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、ビデオの授業なので、時間的にも自由が効くから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活で疲れていても、特定の曜日は必ず塾に行くと言う習慣をつけることができたのではないかと思っている。先生からもモチベートしてもらって、何とか塾に行く習慣だけはついた。また、長期的な目標を立てて、無理なくノルマをこなしていくようなスケジュールを組んでくれていたので、子供にとっても、進捗状況が分かり、かつ進んでいくのがビジュアルに分かるので、そこはうまいなあと思った。 それが結果に繋がっていれば、もっとよかったのだが、人生が常にうまくいく訳ではないので、仕方ないと思っている。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長時間塾に滞在することも大事だが、集中して効率よく勉強することも大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
直前を除き、基本的には12:00前には勉強を終わらせて、就寝するようにした。結果として、規則正しい生活が一定はできたのではないかと思っている。塾に通うとどうしても食事(夕食)の時間が遅くなるが、できるだけ就寝の2時間前には食べさせることを心がけた。逆に2月の試験期間中は、試験のある日とない日の生活リズムが変わらないようにし、基本は起床時間を毎日合わせることで、リズムが崩れないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強の位置付けを考えて取り組むことが大切だと思う。塾で一通りの勉強はやってきているので、それをどのように補うのかをもう少し考えればよかったなと思っている。今思えば、特に年が明けてからはひたすら過去問を何度も何度も繰り返しやっていたが、丁寧に知識を定着させるような活動もやっておけばよかったなと後悔している。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。