星稜高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(14436) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 石川県立金沢桜丘高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 星稜高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 石川県立金沢二水高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
星稜高等学校通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強、勉強と言いすぎず部活動にも熱心に取り組ませた 大会、文化祭、運動会、修学旅行と勉強時間を削られるが、かけがえのない中学生活を思い出深いものにするためにも全力で楽しむ事が受験勉強以上に大切である
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学生生活を楽しもう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に校内に入ったり、先輩方の体験談を聞く事で学校生活が想像できやる気が湧く。塾の先生方や先輩たちから話を聞くことはあったが、聞くだけでは想像しきれなかったビジョンが、学校見学会に参加する事で明確になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
不本意な学校には行ってほしくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かればラッキーくらいの気持ちで
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
もともと個別型を本人が希望していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験において問題を解くテクニックを知る事ができたり、自分が起こしやすい失敗を知る事ができた。また、自ら積極的に質問をする事ができるようになり解いた問題に対しては自信を持てるようになり精神面でのサポートが大きかった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頭では分かっていたり、周りからも何度も言われたりしていても実践できていない事があった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親自信、受験期に周りからあれこれ言われた事が反発心を生み出していたと感じていたので子供にはそういう思いをさせないように気をつけた そのおかげか家ではリラックスできていたし、悩みなどを打ち明けてくれ無事受験を乗り切ったように思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決して受験する学校やそれ以外の学校の悪い点を言わない事。必ずそこに通う子供たちがいるわけなので、あそこはダメ、あそこは良いと言うような固定概念を植え付けるようなことは言わない。そして受けると本人が決めたらたとえ高い希望だったとしても全力で応援すべきだと思う。それで落ちても精一杯やりきってダメだった、と言う体験をさせることも必要だと思う考える。
その他の受験体験記
星稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。