1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 捜真女学校高等学部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

捜真女学校高等学部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(14438) 国大Qゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 捜真女学校高等学部 A判定 合格
2 青山学院横浜英和高等学校 A判定 未受験
3 聖ヨゼフ学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 国大Qゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 東進ゼミナール に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望の学校に入れたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

本人の自主性に任せてはいたものの、普段のカリキュラムだけでなく自習室や個別学習を積極的に活用したことで、勉強に関しての自主性がつちかわれたと思われる。また学校からのきめ細かいサポートもあり、その点でも本人の自主性が助長されたと考えられます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果的には同じであるが、学校の受験の結果に一喜一憂しないように

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

やはり友人知人が多いことが一番、それによってかなり精度の高い情報を入手できたことが大きいと思われます。実際に目で見る情報に勝るものはない、ということを実感しましたし、その中で親同士のネットワークもかなり役に立ったことも申し上げておきます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

併願をするにあたって妥当な線だと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記と同じです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

国大Qゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「勉強の仕方」「計画の立て方」「目標の見つけ方」から教えてくれる
  • 映像授業を取り入れた家庭学習サポートで、授業の理解度が格段にアップ!
  • 横浜国立大学の研究による教育手法を実施しており、好奇心を満たす授業が受けられる
口コミ(123)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

アクセス、カリキュラム、授業内容、講師陣

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

やはり個別指導ならではの先生のフォローが大きかったのではないでしょうか。これまでは苦手なものは苦手としていた傾向があるものの、強化、問題を相対的に考えて、どう取り組芽がいいのかも含めて指導していただいたような気がします。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東進ゼミナール
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これも先ほどの答えと一緒です

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

問題が高度になるにつれて、親のアドバイスに限りはありましたが、それでも対応できる点は親子で一緒に問題に取り組んだり、また問題の答えではなく、問題全体の考え方を議論する等のサポートは行ってきたつもりであります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これも前述の通り、結果にだけ大して一喜一憂しないことが求められますが、勉強をする意義、あるいは前回から比べて結果が良くなった強化に対してはきちんと認識してあげることが、本人のモチベーションアップに寄与したと考えられます。

塾の口コミ

国大Qゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大規模な塾では無いだけに凄く1人1人の 子供の性格、個性を分かってくれており その上で対応してくれたのがとても 良かった。 決して費用等安くはありませんが他の 塾よりも時間も長いのでそれは 仕方がないのかなと思います。 受験に対しての親の不安等にも きちんと答えてくれて質問等もしやすい と思います。 娘が行きたいと選んだ塾ですが こちらに通わせて本当に良かったと 思っております。

東進ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、子供をよく、みてると、おもいます。親以外から、言われた方がよいことを、いってくれてると、思います。我が子には、この、塾は凄くよくて、あっていた。次も行きたいと、子供が思うは、良いからだと、思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください