ノートルダム清心中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(14447) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | ノートルダム清心中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 広島女学院中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 広島県立広島中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
ノートルダム清心中学校通塾期間
- 小4
-
- 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日の起きる時間、寝る時間、食事の時間、勉強の時間を決めることで生活リズムを整えた。勉強する時間になれば自主的に勉強をするようになった。家で勉強するときも兄弟みんなで勉強することで集中できて、協力することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一人に頑張らせるのではなくみんなで協力する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページや進学実績だけでは分からなかった学校の雰囲気や教育方針が、実際に学校で説明を受けてわかった。先生や在校生の顔を見ることで感じることもある。子供も学校に行ってみて入学後の自分を想像できるようになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルの高すぎる目標をたてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行ける学校でなく行きたい学校に行く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業の初めは前回の振り返りをして、新しい内容を受けて、宿題で復習をする。予習として自習をしていた。何度も繰り返しやることで理解が深まることを自分で実感できたと思う。効率のいい勉強方法が身についたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校を決める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家で勉強するときも兄弟みんなでリビングで勉強するようにしていた。一人だけ頑張らせるのではなくみんなで勉強することで集中することができる。わからないことは姉に聞いたり、妹に教えることで自分の確かめにもなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなで協力して、勉強しやすい環境を整える。受験生じゃない兄弟も同じように一緒に勉強して、勉強が受験のためのものではなく、生活の中の一部のようにしてあげる。そういうことで受験後も、自分のためになる。
その他の受験体験記
ノートルダム清心中学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。