1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 豊田市
  6. 愛知工業大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

愛知工業大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(1445) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜大学 B判定 不合格
2 名城大学 B判定 不合格
3 愛知工業大学 A判定 合格
4 南山大学 A判定 合格

進学した学校

愛知工業大学

通塾期間

小5
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

センターで発揮できなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の前後に1人で、塾の近くのファミレスなどで食事も兼ねて、勉強をした。 家だと誘惑があり、集中ができないと思い、図書館などに行って勉強をした。 塾で取り組んだ方がいい過去問の教材を教えていただいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

途中で失速することがないように、息抜きも必要。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

本人の高校3年間の成績の推移、受験校がセンターの結果を重視するところか試験当日の結果を重視するのかどうかなど詳しく教えて頂き、目指す学部、その後の就職のことなど、親身になって相談に乗っていただいたので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

どうしても行きたいところがチャレンジ校だったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

県外の学校も選択肢に入れてあげればよかった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人の希望。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周りも意識が高い受験生ばかりらしく、自然とやる気が出てきたようです。 成績が伸び悩んだ時もありましたが、勉強してきたことを自信にかえて切り替えていたようです。 色々と細かい目標を自分なりに立てていたようです。 受験校についてや、受験の仕方など、色々と自分で調べて計画を立てていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 佐鳴予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供の勉強の妨げにならないように、勉強中はなるだけ音を立てないように心がけました。 気分転換になる好きなおやつや、集中できるあめやガムなどを買っていました。 たまには家族で外食もして気持ちを切り替えていました。 親の職場の事務所が無人になるので夜はそこで勉強をしていたのが集中できてよかったとよろこんでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、受験校について調べればよかったと感じました。 受験する学校のことについてや、他にも受けることができる学校を範囲を広げて考えてみてもよかったと思いました。 できるだけ、本人の選択の幅を広げることができればよかったです。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください