京都先端科学大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値54(14452) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都先端科学大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 花園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 同志社女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都先端科学大学附属中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したのはもちろんですが、自分が行きたいと思う学校に出会えて、受験して良かったと思えたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学5年生までは、馬渕教室と言うかなりハードな塾に通っていました。自分の志望校を考えると、そんなにハードな塾に通う必要がなかったのですが、嫌がることもなかったので、小学4年から5年の終わりまでは続けました。志望校を選択するタイミングで先生といろいろお話しする機会も増え、志望校お伝えしましたが、受験にはとても簡単な学校だったため、もっと難しいところを勧められたような感じがして違和感を覚えました。おそらく塾の宣伝にはならないと思うのでそんなもんなのかなと思いました。やはり合格して心から喜んでくれる先生に囲まれて勉強させたいなと言う思いが強く、翌年からとなりアットホームな塾に変更しました。これにより自分の時間も余裕ができ、子供はスポーツクラブに入ったり友達と遊ぶ時間も増え、かなり生き生きと6年生の1年間を過ごすことができことができたので、大変有意義な56年生でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が受験をしたいと言ったとは言え、やはりもう少し応援してあげたらよかったなと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行って、生徒たちは、学校の天気を見たり、先生の話を聞いたり、いろいろ質問をする中で、なんとなく学校が大事にしていることがわかりました。またどのコースがいいか迷うに当たっても先生の生の意見を聞くことができたので良かったと思います。またコロナ中だったこともあり、少人数でゆっくりと説明も受けることができ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
志望た学校の偏差値が高くないところでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供に寄り添ってくれる曲だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
以前に通ってた塾では、先生に質問しにくいなどかなり事故に対して気をつかっていたのですが、変わってからは先生との距離感も近く、かなりアットホームでコミニケーションをとりやすかったので、細かい質問も遠慮なくすることができ、苦手な教科も私告白することができました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親身になって色々と手伝ってあげたらよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験をすると言い出した時から、親は勉強教えたりは基本しないと言うことでできることができました。今となってはもっとサポートしてあげたらよかったかなとも思いますが力で続けることができた。また小学校6年生から新しいスポーツを始めることによりストレス発散しながら勉強できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供自身が潰れてしまわないようにと言う事は非常に気をつかっていたので、息抜きをさせることや勉強漬けならないことをまた学校1番大事にすることを生活の中でも伝え続けました。その子によって違う新谷 朋子違う子性格も違うので間に合うかどうか分かりませんが、まだまだ小学6年生は子供なので麻子にとっては良かったと思います。
その他の受験体験記
京都先端科学大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。