1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 東松山市
  6. 東京農業大学第三高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京農業大学第三高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(14467) 名学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立坂戸高等学校 D判定 未受験
2 東京農業大学第三高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立松山女子高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小6
中1
  • 名学館 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

娘が私立で一番希望している学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

○自習室がある塾に入ったこと。毎日の日課として塾に通うことができた。 ○塾長とLINEで連絡を取り合って、本人が悩んでいる過去問などを相談した。 ○学校見学や、文化祭に参加して高校生活への希望や自分に合いそうな学校かなど、家族で話した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その学校に知り合いがいたら登下校のことなど(距離・大変さ)も聞いてみたほうがいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

制服やジャージ、各室内の見学など具体的に自分が入学した際のイメージがしやすかったり、先生との相談時間もあって、自分が受験するにあたって何を重視したらいいかなど考えやすくなったから。また、スクールバスや校舎の大きさなど、パンフレットではわからないものも実際見ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自宅から通いやすいところがたまたまそうであって、遠い高校は最初から考えていなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

北辰テスト本番に強くなれるような、アドバイスや授業を積極的に受けてほしい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

名学館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの状況と目的に合わせたオーダーメイド学習プラン
  • 厳しい採用基準をクリアした講師陣による個別指導!
  • 保護者との連携を大切にして協力体制を強化
口コミ(106)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

娘の学力でもついていけることと、住まいが田舎なので車送迎が絶対だったので、車で行きやすい環境だった事。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅だとどうしてもテレビやスマホに気がいってしまうので、自習室での勉強を勧めました。自習室でも携帯を見たり休憩はできますが、まず本人が環境的に受験生の自覚を持てるとおもいました。それに加えて少人数グループの授業に空きがあると「授業にはいる?」と先生が声をかけてくれたり、入塾時の契約では週2回の授業であっても、実際は授業に多く参加できたり、また自習中でも先生に気さくに質問もしやすい環境だったようです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 その他(家庭教師・個人塾など)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英検・漢検が受けやすい環境だったのだから、もうすこし受験勉強だけでなく、それらの検定もたくさん受けられるように、もう少し勉強してほしかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

今日はどんなふうに過ごす予定か軽く聞いて、子供が家で勉強したいときは、居間のスペースを使って勉強できるようにしたので、テレビは家族も見ないようにした。 習い事も、深く考えず受験勉強だから…と半年くらい休んだが、家での勉強の姿をみると、習い事してもしなくても、勉強時間は変わらないな。とおもった。 しかし、ストレスを軽減できるという意味では良かったのかもしれないと思う。(厳しい習い事だったので。)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強のための環境・時間作りばかり考えてしまったので、メリハリをつけるためにも休憩や気分転換のためになにかもうすこしかんがえればよかった。勉強の合間のお茶出しはとても喜んでいたので、もう少しそこで出すおやつも楽しいものを用意してあげれば良かったと思う。

塾の口コミ

名学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

何度も書いたとおり、個別学習指導というのが大きなメリットでした。しかも何度も通って良いというプランもあったりしましたので、できるだけ活用するよう伝えてました。 塾の先生方もそれに熱心に対応してくださり、色々な悩みにも乗っていただきました。 助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください