1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市中村区
  6. 名城大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

名城大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(14481) 進学道場出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名城大学附属高等学校 B判定 合格
2 名古屋市立桜台高等学校 B判定 未受験
3 愛知県立名古屋南高等学校 B判定 未受験

進学した学校

名城大学附属高等学校

通塾期間

中1
  • 進学道場 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1希望の高校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子供が勉強しやすいように、家族もテレビをみない、静かにする、など勉強する環境に気を遣いました。また、リスニング等をする時はCD係として手伝ったり、自分もなるべく一緒に聴いたりしていました。分からない問題があって、聞きに来たりした時には、できる限り一緒に考えて答えが出せるようにしていました。塾でも自分で聞くことができるように声がけしたり、用意させたりしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学の勉強は全力でやりましょう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ご近所の方、知り合いの方のお子様など、その高校に通われている方が周りに何人かいらっしゃったので、部活動、授業、宿題の量などいろいろなお話が聞けて、その話を参考にして学校説明会にのぞむことができたので良かったです。学生さんの雰囲気や活動していることが分かりやすかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値ちょうどの学校が多く、幅をもたせられなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験を視野に入れた勉強は早めにしましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学道場
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒が主体的に学ぶ姿勢や自己管理能力の育成に注力
  • 一斉授業や個人指導を組み合わせた授業スタイル
  • 月謝内で講習や補習を実施
口コミ(25)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

少人数集団授業で送迎があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

のんびり屋で、兄弟もいないので、塾で同年代の子達が勉強をしているのを見て、本人のやる気につながったのではないかと思います。集中して物事に取り組むことが苦手なのですが、塾へ行くと家よりも課題等が捗るようなので、本人もいい影響を自覚しているようです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちでも同じようにやれるようにしましょう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強時間は、できるだけ静かにして、テレビはつけないようにしました。わからないところは一緒に考えたりしました。自分で計画を立てるのが苦手なので、一緒にどうやって勉強を進めていったら良いか話し合って、一緒に計画を立てたりしました。あとは、放っておかずに、こまめに声がけをして、スタートスイッチが押せるように心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で出来てしまう子はいいのですが、どうしても声をかけないとできない子に対しては、こまめに声がけして、「頑張っているのは自分だけじゃない」ということを、定期的に気づかせてあげる時間を作ると良いと思います。

塾の口コミ

進学道場の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

高いレベルの学校の受験を目指して、入試に合った特別講座や休みを利用しての特訓などをご希望されている方は、他の塾の方が合っているかもしれないので。子供のレベルに合わせたクラス分けや席順もありませんので、そこもほ希望でない方がいるかとおもいますので

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください