1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 芝浦工業大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

芝浦工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(14581) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝浦工業大学 B判定 合格
2 法政大学 B判定 合格
3 中央大学 C判定 不合格
4 東京都市大学 A判定 合格
5 東京電機大学 A判定 合格
6 東海大学 A判定 合格

進学した学校

芝浦工業大学

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 1〜2時間
高2 4時間以上 1〜2時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望の大学に首席合格しました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

子供の自発的行動と潜在能力を最後まで信じ、在宅時では1時間〜2時間の勉強(長し程度&息抜き)にしたいと言う気持ちを尊重し、塾や学校での環境下での勉強で集中して勉強しておりました。元々数学と物理が得意科目でしたが、高3夏休み中盤から爆発的に英語力が伸び、受験時は盤石で崩れない力を身につけてくれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不得意科目であった古文・漢文・地歴公民にも積極的にチャレンジして、国公立大学を狙って欲しかったです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

特に理系を希望する受験生のみなさんはオープンキャンパス等で実際に学ぶ事象を目で見てて確認する事を絶対オススメします。入学してからのアンマッチを防ぐ事も去ることながら、大学3年生以降になると学習内容がより専門色が濃くなりますので、事前に学生や教職員から生の実態を直接聞く事をオススメします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

自ら良く冷静になり志望校を決めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の地力を最後まで信じること!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 10,001~20,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判が良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

得意科目の成績の飛躍的な成績アップも去ることながら、得意科目の成績アップに伴う相乗効果で高校3年生の夏休み中盤以降、夏季集中講座辺りから飛躍的な英語力のアップが始まりました。センター試験でも8割。通塾前は5割前後の英語力でしたから素晴らしい相乗効果でした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。良く頑張ってました。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

塾以外の学校からの宿題・課題の数も非常に大量に出ていたので 子供自身のメンタルがくずれかけた事がありました。常に一緒にいることによって子供自身にも安心感があった様で、あとから父さん良かったよ!と受験が終わってからひとことありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく主役は子供ですから、勉強に対する子供の自発的・自発性を育てる事が親としての第一目標です。先ずは小さな事でも得意科目の成績の成績アップ、当初は成績アップを伴わなくとも主体的に不得意科目に取り組む姿勢を取るようになったら迷うことなく、愛情を持って暖かく褒めてあげましょう。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください