神戸市立葺合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(14584) 個別教育Myチャレンジ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸市立葺合高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立御影高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 神戸星城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神戸市立葺合高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別教育Myチャレンジ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学校の定期試験の結果が大きく影響を与える兵庫県の高校入試なので、中学校の定期試験対策に塾では力を入れて頂いた。習っていた数学だけでなく、音楽や美術の副教科まで対応頂き、特に苦手だった英語や理科などもいつでも質問できる環境がとても良かった。また、受験プログラムが生徒一人ひとりの志望校や学力に合わせて組まれているので、家庭学習時も、何をいつまでにどれくらい学習すれば良いかが可視化でき、中学生でも学習リズムを作ることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語も通わせていれば良かった。単語や文法など基本が出来ていないので、高校で苦労しています。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナ過でオープンハイスクールが中止や、回数が極端に少なくなったりと、実際に目で見て感じることが出来なかったため、高校の先生からの高校の評判で判断するしかなかった。具体的に先輩の話を持ち出して説明頂いたので、本人もこれならやれる。楽しそうと判断し志望高校を決めるきっかけになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めとして、私立高校を受験しました。正直偏差値に関係なく、大学の進学実績だけで決めたので、結果的に自身の偏差値のー10以下になりました。な
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×プロによる少人数指導!質の高い授業を実現
- 記憶のメカニズムに即した「効率的な勉強法」で学習効果を高める指導
- 学校テストや高校受験大学受験に強い!国公立や難関私立校への合格実績多数
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い。塾長への信頼性。学習カリキュラムがしっかりしている。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学でつまづき、高校受験を意識するタイミングで数学のみの指導で塾に通わせました。最終的には高校受験時には数学が得意科目となり、高校1年次終了まで数学は得意科目でした。さらに、数学以外も教室では質問対応や受験プログラムで見て頂いたので、数学に集中して他の科目の成績が下がったということもなく、良い形で学習を進めることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語に関して、合格するための学習でなく、根本的なところから学習しておけば高校で苦労することがなかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズム面での取り組みが多く、出来るだけ夜遅くならないよう、朝は遅くまで寝ないように心掛け、管理していました。特に休みの前日、夏休みなどの長期の休みの時は、学習時間が取れる一方、生活が乱れる時でもあるので、特に注意してみていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校3年の時は、子供はかわいそうでうが基本的には高校受験の為の学習時間が中心の生活になります。出来ることは、生活リズムの管理のみです。しかしこの管理をする上で声の掛け方ひとつで子供のストレスに繋がることもあるので、出来るだけ様子を見ながら、頭ごなしに何かを言うことが無いように気を付けました。
その他の受験体験記
神戸市立葺合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教育Myチャレンジの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
仕事柄、全国の学習塾の中を見ることが多いが、ここまで学習カリキュラムがしっかりしている教室はあまり見ない。夏期講習や冬期講習と講習会で極端に学費を集める営利目的な点も全くなく、必要なことだけをさせる無駄のない学習カリキュラムと思われます。また、通っている教室長がしっかりされた方なので安心できます。他の教室長は正直、話したことがないのでわかりませんが。個人的にはおススメできる教室と思っています。