1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 神戸女子大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

神戸女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値47(14589) 京大ゼミナール久保塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立大学 C判定 不合格
2 神戸市看護大学 D判定 不合格
3 神戸女子大学 D判定 合格
4 武庫川女子大学 D判定 合格

進学した学校

神戸女子大学

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試 ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

本番で、マークミスをしてしまったり、思った点数を取れなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

放課後や夏季の自習日などに、友達と一緒に積極的に参加することで自発的に勉強をする環境を作っていました。また、英単語のアプリを使い、友達とどちらの方が早くレベルアップをできるかを競い合うことで、勉強に取り組んでいました。 お互い、困ったり、悩んでいたとしても、励まし合うことができ、挫折せずに受験勉強に取り組み続けられたことが良かったととても思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと予定をたてて何回も復習すべき

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行って、先輩や先生と実際に話したりすることで、学校の雰囲気を知ることがでことが、役に立ったと思います。また、子供が学びたい学部についての詳しいことを1対1で優しく丁寧に教えてもらっていたことが子供にとって役に立っていたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学校や塾の先生にそう言われたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予定をきちんと立てましょう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京大ゼミナール久保塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • コミュニケーションを重視した対話型授業で、理解できるまで徹底指導!
  • 集団指導・個別指導から自分に合う指導形態を選択可能
  • 受験指導に自信!関西の難関校を中心に合格実績多数
口コミ(88)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

学校帰りに通うことができ、体験の際に授業がわかりやすかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

授業の最初に毎回単語や前回の授業でやったことなどの小テストを行うことで、予習や復習を習慣づけることができたと思います。また、宿題をし、そこでわからなかった問題を質問し、その後テストを行うという順序で勉強を進めていくことで、知識を定着させることができ、苦手科目に加え、得意科目でも偏差値をあげることができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習をもっと早い時期から取り組みましょう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強している際にはテレビを消す、温度・湿度を整えるなどをして環境を整えました。また、子供の体調が悪くならないよう、食事や睡眠をしっかりと管理し、健康を維持できるように努めました。さらに、精神面からも支えることにも心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供は、身体的に疲れ、寝転んだ状態で勉強をしはじめてしまうと、そのまま眠ってしまうことがよくあったため、座って勉強を行うようにしましょう。また、夜更かしをして勉強をするのではなく、朝早く起きることで、頭がさえた状態で勉強を行うようにしましょう。さらに、スマホを使用し始めると、長くなってしまうため、時間を決めるか、使用しないようにしましょう。

塾の口コミ

京大ゼミナール久保塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学受験は、まず親の希望だと思います。 小学校の友達とは、全く別の遠くの学校に行くわけですから。 本人が、塾のクラスの他校の子と友達になり、 新たな友達と頑張る内に、その気になってくれれば、言うことはありません。 今では、受験して合格し、男子校に行けた喜びの方が大きく、大学受験前に、再度この塾に行きたいなぁと言っています。満点です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください