1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 京都市立堀川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

京都市立堀川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(14607) 立誠学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立堀川高等学校 B判定 合格
2 京都府立桃山高等学校 A判定 未受験
3 大谷高等学校 B判定 合格
4 花園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 立誠学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

夏期講習で五教科みっちり勉強出来たことが良かったし、毎日のように小テストがあり、間違えた問題はトコトン復習したことも良かったと思う。 学際を見に行って自分からここに行きたいと言った学校が偏差値が高かったので、元々内申点は良かったが後悔しないために通塾を決めたことも良い結果につながっと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張れ。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行ってみて、在学生の様子を見たり、校舎や体育館、部活の様子を見学したことも志望校を決めるきっかけになった。パンフレットや人から聞いた情報ではわからない、感じ取れないこともあるので、やはり自分の目で見てみることは大事。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分と同レベルの学校だと合格しても勉強しないだろうから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず勉強すること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立誠学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 成績向上につながるよう分かりやすい授業を実施
  • 生徒一人ひとりに合わせた多彩なコースを開講
  • カウンセリングや学習サポートも実施
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近く、先生の話もわかりやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家庭学習ではどうしてもだらけてしまったり、ゲームやテレビ、漫画などの誘惑が多くあるし、下の子の邪魔も入ってしまうが、通塾することによって集中して勉強できる環境になるし、周りはライバルばかりで刺激になったと思う。 小テストの間違いを書き取りする宿題もあったので、間違え内容に繰り返し学習する習慣もついたと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションが下がらないようにしてあげてほしい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

普段はいつも通りの生活を心がけていて、特に受験に対してごちゃごちゃ言ってなかったし、普通の生活に塾が加わっただけという環境にした。 本人にもそれが良かったのか、気を使われるのが嫌だったのか、いつも通りの生活をしていることが楽だったようだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり気負わないように様子をみて休憩を入れさせたり、気晴らしをさせたりしながらも自分たちの生活リズムを崩さないように、秋から冬にかけて少しずつ受験モードに切り替えるようにしたらいいと思う。 あまり早くから受験モードにすると途中でダウンしてしまうから。

塾の口コミ

立誠学院の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

親切丁寧、しんみに子供の相談にのってくれて、目もよくいきとどいている。 入塾してなくてもテストまえの数日間1000円くらいでみてくれる。塾長がきびしいかたですが、しっかりされていて明確な指示をだしてくれる

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください