大阪国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(1461) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立四條畷高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 大阪国際高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立寝屋川高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪国際高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望ではあるが合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手なところを中心に本人がわかりやすいように指導してくれ、丁寧に指導してくれた。また偏差値に見合った教育にも心掛けてくれて指導してくれていた。保護者に対しても今の子どもの状況を逐一教えてくれてわかりやすく教えてくれた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学、オープンキャンパスに参加することで学校の雰囲気を知ることができたことと、入学後の進路についてもしっかりイメージすることができた。学校生活にも良いイメージを持つことができて、楽しい学校生活を描くことができたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の指導
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
苦手なところを個別に指導してくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目を苦手とは思わずに取り組むことができ、どのように勉強していけば学力が付くかをわかることができた。学習方法を丁寧に指導してくれたので、家でも塾での指導方法に基づいて学習する事ができた。また受験に対しても前向きに取り組めるようになった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人任せだけにせずわからないところを一緒に考えて、親がわからないところは本人が説明できるように教えてもらえるようにした。また模試試験についても同じように一緒に解く事で1人だけで勉強しているという風にせずに取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人任せだけにせずわからないところを一緒に考えて、親がわからないところは本人が説明できるように教えてもらえるようにした。また模試試験についても同じように一緒に解く事で1人だけで勉強しているという風にせずに取り組んだ。
その他の受験体験記
大阪国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。