1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市西区
  6. 崇徳高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

崇徳高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値59(14628) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島市立舟入高等学校 C判定 不合格
2 崇徳高等学校 A判定 合格
3 広島県立安古市高等学校 C判定 未受験
4 広島国際学院高等学校 その他 未受験

進学した学校

崇徳高等学校

通塾期間

中2
中3
  • 鷗州塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に合格出来なかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学でも居残り組で勉強し、さらには公民館などを利用して、 自主的に過去問や参考書を解きとにかく追い込んだ。 みるみる学力も向上し、本人も受験に向けて自身が付いて来た。 今も追い込み学習が染み付いている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理するな

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

まず英語が得意だったので舟入高等学校の国際に行く事を目標にした。 塾に行かなくても、平均以上の成績だったが、 塾の分析シートを見て、もしかしたら第一志望に行けるかも と思い、それから苦手分野の勉強をして総合的に学力が向上した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

挑戦した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればできる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(774)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

周りのレベルの高さにつられて自分もやる気になり、 競争意識が芽生えてやる気になっていた。 周りも根気よく学習していたので、負けじと夏期講習や冬期講習に行った。 学力向上を目指し、家やスーパーの食堂、公民館で自主勉強するようになり 受験生としての自覚が出た。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾スタンダード

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理するな

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

家には自分の部屋にエアコンがなくスーパーの食堂や公民館を利用して、 人の気配があるところで勉強し、受験の疑似体験が少しでも できるようにした。 根気よく勉強することにより、学力が向上している実感が湧いた。 第一志望には合格出来なかったが、第2志望志望の学校で特待生として入学し、 卒業まで維持できた。なので学費は一切かからなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこでもどんな場所でも勉強できるようにして、 時間がある時は、自身が満足できるまで勉強させた方が良いですね。 受験の前日にはあまり追い込まず、軽く過去問などをして確認をして 早目に風呂に入り、ゆっくりさせるほうが良いです。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください