1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 西東京市
  6. 東京都立保谷高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立保谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(14643)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立保谷高等学校 A判定 合格
2 豊南高等学校 A判定 合格
3 東京都立石神井高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1時間以内 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人が希望する高校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

リビング学習が良いと聞き、リビング学習にしていました。しかし、リビングではテレビを見る人、動画を見る人、ずっとおしゃべりしている人など、家族が多いために雑音が多く、集中ができませんでした。集中できるよう、個人の部屋を用意。自分のペースで勉強できる環境作りをしたら、B判定だった高校も3ヵ月程度でA判定になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動は早くはじめるとあとがラク。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている人、通っていた人の声を聞くことで、学校がどのような環境かや校則などを知ることができたから。また、入る予定の部活にも参加させてもらえたことで、入学する前から先輩と仲良くできたのが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

この程度のレベル分けであれば、落ちる心配はほぼないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生とのコミュニケーションをしっかりとることを子供に伝える

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自習室があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

これまで学習方法がわからないんだなと思ってはいましたが、上手な学習方法を指導することができませんでした。塾に通ったことで、効率の良い学習方法がわかり、苦手としていた科目の苦手意識も軽減したように思います。現在も、すごく良くなったとは言えませんが、そこそこの点数を取れるまでにはなっています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

寝る時間をしっかり確保することを伝えていました。受験への焦りから勉強することを大事にしてしまう期間ですが、学習内容は寝ている間に記憶されるそうなので、学習時間・学習範囲を決めて、毎日決まった時間に眠り・起きるようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭環境はとても受験できるようなものではありませんでした。もしも、あの頃に戻れるとしたら、夫のアルコール依存症治療を無理いでもさせたいです。受験にたいして家族がピリピリする必要はありませんが、最低限、受験生に絡むような大人がいない環境作りが必要です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください