1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市若林区
  6. 宮城県仙台第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

宮城県仙台第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(14647) ひのき進学教室(宮城県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台第一高等学校 B判定 合格
2 宮城県仙台第三高等学校 B判定 未受験
3 聖ウルスラ学院英智高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新みやぎ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾では授業時間のほかに大量の宿題がでていたので、それに取り組むだけでも自宅学習時間が多くなりました。やらなければならないことが多いと、親にいろいろ言われなくても自発的に勉強するようになったように思います。あくまでも自主的ではないので、受験勉強に特化した勉強法でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しずつでもいいからコツコツと継続的に学ぶこと。正解よりも理解を大事にすること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

親はあくまで選択肢を示したにすぎません。本人が中学校の友人と相談しながら行きたい高校の話を詰めていったように思います。友達がいくからというだけでなく、自分も行きたい高校になっていくのは、いろいろな情報を受けて自分なりに考えていったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値というよりは模試の結果を参考にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長期スパンで現在地を認識し、今後の戦略を練っていってほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ひのき進学教室(宮城県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 通常授業の中で内申点対策と入試対策を実施し受験に備える!
  • 独自の問題分析による目標逆算型学習カリキュラムで成績アップ!
  • 宮城県に特化した入試データを元に生徒一人ひとりに合った的確な進路指導を実現
口コミ(114)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近かったから。周りの評判も悪くなかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自宅勉強はあまり気分が乗らないタイプのようで、塾で背中を押されながら叱咤激励されながら、友達と切磋琢磨していきながら、の勉強が合っていたようです。友達との学び合いが向上心を刺激していくのはとても良いと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しずつコツコツと進めること。正解を一喜一憂せず理解を大事にすること。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が教えることに終始するとそれに依存する子供ができあがるので、あまり干渉しないように心がけました。子供が悩み迷っているときなど救いをもとめてきたときに、しっかりと受け止めて一緒に考えるようにしました。学び方も工夫できるようになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の考える力を伸ばすこと、なぜそうなるのかを考える気持ちを大事にすること、親が先回りして答えを見つけてやらないこと、が大事だと思います。学んでいくのは子供自身なので、その成長に繋がるよう気配り心配りがあると良いです。

塾の口コミ

ひのき進学教室(宮城県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾をサボって、遊んでいる時期もあったが、塾の先生とやり取りして、何度も声をかけていただき、最後まで面倒見ていただいて助かった。他の塾では、そこまで面倒を見てくれないと思う。担当講師によるかもしれないが、本当に良かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください