1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 三条市
  6. 新潟県立三条東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

新潟県立三条東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(14653) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立三条東高等学校 A判定 合格
2 加茂暁星高等学校 A判定 未受験
3 新潟県立加茂高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学習塾でのテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自学の習慣が身についた為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけに固執せず、学校での友達との経験も大切にしながら、家庭ではチャレンジしてみたいと思ったことにほぼほぼ色々な経験を体験できるよう日頃から接してきた。 そうした中で失敗や間違いを繰り返しながら、話しをしていく中で、自ら考えて行動する事を意識させていく事でするべき事への集中力が増していったように思える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がでしゃばりすぎない事、本人のやる気をサポートするぐらいで心配しすぎないように気をつける。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

特にこの学校に行きたいという本人の希望はなかったものの、塾での模擬試験を繰り返しながら、本人の学力を把握していく事で段々とこの学校に入れるようにチャレンジしてみたいという意識が芽生えてきたのだと思う。周りに同じように受験を見据えて勉強している友達がいる事でその環境が刺激となりまた頑張れたのではないかと思うから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

努力すればいけるところと決めていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ精神も大事だが将来に向けての大事なチャレンジなので本人のペース+αぐらいで頑張れるような目標設定が良いのではないかと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りと切磋琢磨できると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾へ行くまでに本人が自宅での学習を行い、ある程度理解した中で授業に向かっていたので、わからないところを確かめに行くところ、一度やったところを復習するところとして学習塾に通っていたと思われる。特に苦手な数学などは本人の意識的に苦手にしている部分もあったと思うので、工夫の仕方などを覚えたら若干ですが楽しくなってきたように感じました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最大限に先生とやりとりして攻めの姿勢で取り組めば楽しめると思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

1人で頑張っていると疲れてしまう時もあると思うので、応援という意味で一緒に問題考えた時もあった。難しい年頃ではあるが目標に向かって頑張る子供との親子のコミュニケーションとしてもいい時間が取れたのではないかと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が頑張っている中で、親も日々の生活で頑張っているとは思うがプラスαでがんばっている姿を子供に見せられるとお互いにいい刺激になって良いと思う。資格の取得でも趣味のスポーツでもアクティブに攻めの姿勢でいることが子供は見ていないようでしっかり親の背中を見ているのだと思う。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください