1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本市中央区
  6. 真和高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

真和高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(14710) 早稲田スクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 真和高等学校 A判定 合格
2 熊本学園大学付属高等学校 A判定 未受験
3 熊本マリスト学園高等学校 A判定 未受験

進学した学校

真和高等学校

通塾期間

小6
  • 早稲田スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:熊本県進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問プリントを宿題として出されたり講習で取り組んだりしたため、テスト慣れしたと思います。出題傾向を掴んだ上で勉強する方が、効率的に勉強ができるし、入試当日に落ち着いて問題を解くことができるため、実力が発揮されやすかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科と得意教科、得意な単元と苦手な単元を、自分で把握した上で、計画を立てるといいと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校見学やオープンキャンパスにいかず、学校パンフレットやSNSでの情報を頼りに学校を選びました。在校生の口コミなど、かなり参考になりましたが、自分で直接足を運んで雰囲気をみたり、説明を受けた方が、もっと納得することができたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めは受けませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めは受けた方がいいと思いました。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 多数の難関校合格実績に裏付けられた、合格力がつく指導!
  • 高い学習効果を生むレベル別クラス編成とカリキュラム
  • 学習指導を通じて人間的総合力を高める独自の指導理念!
口コミ(475)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ライバルが多数いる中で、勉強をがんばることが当たり前の環境となり、自然と学習時間が増えました。日々出される宿題をやりこなしていくと、どのような問題が出題されやすいかなどがわかってきて、効率よく勉強できるようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入試までにまだ時間があると思っていると、あっという間に入試の時期になります。勉強を頑張ってもすぐに効果が出ないこともありますが、自分を信じてコツコツ頑張りましょう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

気が散ることのないように、テレビを消して話し声は静かにしていました。 兄弟がちかくにいると、遊びたい気持ちが出てきてしまうので、勉強場所を離したり、時間をずらすなどしました。集中がとぎれたり、疲れが出てきたタイミングで、食事やおやつを勧めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋をしっかり片付けて、すっきりした環境で勉強できるようにし、スマホやゲームなど気が散ってしまいそうなものは遠くに置くといいと思います。本人が勉強に集中できるために、どうしたらいいかを一緒に考え、時々気分転換をしながら無理なく取り組めるようにできるといいと思います。

塾の口コミ

早稲田スクールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください