大阪府立芦間高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(1473) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立芦間高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立旭高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立いちりつ高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立芦間高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
以前家庭教師の先生からも過去問題をするようにアドバイスをいただいていたことと、塾から出る課題がとても多かったので、否応なしに、自分で学習する習慣が、塾に通うようになって多少身に付きました。塾に通う前から比べると、格段に勉強時間が増えて、合格につながったのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その学校を志望する理由をしっかり考えて、まずは行きたい高校に行くという目標を持とう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や塾から言われるところだけでなく、自分が通える範囲内でもっと他に探してみたらよかったのではないか、と思っています。ただ、やりたいことが定まっていないので、○○ができる高校、という視点で探すのが難しかったようなので、中学時代にいろいろなことをして視野を広げられたらよかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中学校の先生からは滑り止めという体で偏差値を下げるよう言われていましたが、データが豊富な塾からは滑り止めではなく、本命高校のランクを図るためのチャレンジをしようと言うことで私立高校を決定しました。結果的にそのやり方で本人のモチベーションダウンにもならなかったのでよかったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんなことをして視野を広げよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近かったことと、クラスで仲のいい子が通っていたこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
1年生や2年生の頃は友達や先生から教わるということが嫌だと言っていた時期がありますが、だんだんと人に教えるということの楽しさがわかり、人から教わることに対しても嫌だという気持ちが薄れていったようでした。テキストの量が多い塾だったので、とにかくやることが多く、しんどそうにもしていましたが、それまでやらなさすぎだったこともあり、学習が習慣づけられたと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間を見つけて暗記物に取り組もう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自身は中学時代に勉強好きだったので、一緒に問題に取り組むなどして、机に向かう時間を取ったこともありました。忘れているところは、子どもに訊いて、説明させることで定着させようという狙いで進めることもありました。一人で取り組むより、一緒にやる方がテンションが上がるタイプのようで、机に向かうきっかけづくりになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることなら小学校の頃から人に教わることや教えることを経験させてあげたかったと思います。それがあれば、中学に入ってからも、積極的に時間を使って学習に取り組めたのではないかと思います。塾の自習室の利用が少なかったので、塾以外の時間を充実させたかったです。
その他の受験体験記
大阪府立芦間高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。